風邪を引いたわけでもないのに、サラサラした鼻水が出る、くしゃみが止まらないなどの症状はアレルギー性鼻炎かもしれませんね。アレルギー性鼻炎に悩む人は年々増加傾向にあります。よく耳にするアレルギー性鼻炎とはどんな症状で、何が原因なのかなどをまとめました。
「アレルギー性鼻炎」とは?
日本人の約40%もの人がアレルギー性鼻炎と言われています。アレルギー性鼻炎には、ある季節にだけ発症する「季節性アレルギー性鼻炎」と、季節を問わず、一年中症状が見られる「通年性アレルギー性鼻炎」とがあります。なかには、「季節性アレルギー性鼻炎」と「通年性アレルギー性鼻炎」両方に悩んでいる人も少なくありません。
残念なことに、自然治癒する人は稀で、一度アレルギー性鼻炎を発症すると、ずっと悩まされる可能性があります。
「アレルギー性鼻炎」のおもな症状
アレルギー性鼻炎は、くしゃみ・鼻水・鼻づまりがおもな症状です。また、それらの症状が引き金になって、頭痛や不眠などの症状を引き起こしてしまうこともあります。
特に症状が出やすいのが朝方と言われ、症状が表れることを「モーニングアタック」と呼んでいます。夜には床に落ちたホコリが、人が行動することで舞ってしまうことから症状が出やすいなどの理由が考えられます。
「アレルギー性鼻炎」の原因
「季節性アレルギー性鼻炎」の原因
「季節性アレルギー性鼻炎」は花粉症のことです。季節性と言っても、アレルゲンとなる花粉は、一種類だけでなく、春のスギやヒノキ、夏のシラカバ、秋にはブタクサなどさまざまあるので、花粉症と診断された人は注意が必要です。
「通年性アレルギー性鼻炎」の原因
「通年性アレルギー性鼻炎」は、おもにハウスダストが原因です。ハウスダストの中には、ダニの死骸やフン、カビ、ペットのフケ、細菌などが含まれます。近年の住宅の気密性の向上や冷暖房の普及により、ダニやカビの発生が増えていることから、アレルギー性鼻炎を発症する人の数が増加していると考えられます。
「アレルギー性鼻炎」のメカニズム
アレルギーの原因となる物質(アレルゲン・抗原)が、空気中に浮遊するアレルゲンを吸うことで、鼻の粘膜に付着します。アレルゲンが鼻粘膜に付着すると、体内にあるIgE抗体が、「肥満細胞」という細胞と結合されます。再度アレルゲンが侵入すると、肥満細胞からヒスタミンなどが放出され、鼻粘膜を刺激し鼻水などのアレルギー症状を引き起こします。
「アレルギー性鼻炎」を防ぐための生活改善
アレルギー性鼻炎の発症を抑えるためには、ハウスダストを少なくすることが大切です。
掃除機はゆっくりと時間をかける
掃除機は、ゆっくりと時間をかけて吸引するようにしましょう。1畳あたり30秒以上吸引するようにします。可能なら毎日、毎日は無理という場合は、少なくとも週に2回以上かけるようにしましょう。
カーペットは避ける
できることなら、カーペットや畳は避けるほうがいいでしょう。繊維にダニが潜みやすい布張りのソファーも避けるようにします。フローリングの床の場合は、掃除機をかける前に拭き掃除をすると、ホコリが舞い上がりにくくなります。
布団の湿気を減らす
布団はこまめに干します。花粉の季節など無理な場合は、布団乾燥機などを利用して、布団の湿気を取るようにしますしょう。また、シーツや枕カバーなどの洗濯は、週に1回以上行い、できたらダニブロックの素材のものを使用しましょう。
適切な気温と湿度
ダニが繁殖しやすい環境は、湿度60%以上、温度25~30℃です。ダニの繁殖を抑えるため、湿度50%、温度20~25%の環境を保つようにしましょう。
「アレルギー性鼻炎」の治療法
薬物療法
抗アレルギーの飲み薬、または鼻の粘膜に塗布やスプレーをする点鼻薬などがあります。
舌下免疫療法
舌の下にアレルゲンであるスギやダニの成分を投与し、身体を徐々に慣らしていき、症状を緩和させる方法です。
レーザー治療
鼻の粘膜を焼灼する外科的治療です。炭酸ガスレーザーで焼灼するほか、ラジオ波やアルゴンガス、超音波などの方法もあります。
ハウスダストを減らすことを日常生活から心がけよう
アレルギー性鼻炎は、何といってもハウスダストの除去がポイントになります。少しでもアレルギー症状が軽減されるよう、掃除の仕方や室温など、日常生活の見直しからはじめましょう。