ママモル

子供の健康を守る米国のサイト『Safbaby』が運営するウェブマガジン

アレルギーになったら何科の病院に行けばいい?アレルギーの検査とは?

 近年、アレルギーという言葉を聞く機会が増えました。幼い子どもによく見られる牛乳や卵、小麦などが原因の食物アレルギーや花粉症、アレルギー性鼻炎等、身近な病気や症状の多くが「アレルギー」に該当します。

 では、アレルギーによると思われる症状が見られたとき、どの診療科に行けば良いのでしょうか。また、診療科ではどのような検査を受けて、アレルギーの原因や治療法を特定してくれるのでしょうか。アレルギーに関する病院と検査について、説明してまいります。

アレルギーによって見られる症状

 アレルギーとは、特定の物質に対して防御反応や拒否反応が見られることを指しています。よく見られるアレルギー反応には次のものがあります。

皮膚や粘膜に見られるアレルギー反応

 アレルギーを引き起こすものを食べることで、全身や顔、口の周り、目の周りなどに発疹ができることがあります。また、皮膚全体もしくは一部に赤みが出たり、腫れやむくみなどが見られたりすることもあります。

 人によっては、かゆみなどが出ることもありますので、掻いてしまって痕が残ったりすることもあるでしょう。また、注射や飲食として体内に取り入れなくても、触ったり粉末がかかったりするだけで炎症やかゆみが出ることもあります。

消化器に見られるアレルギー反応

 腹痛や下痢、吐き気、嘔吐などの消化器症状が見られることもあります。幼い子どもの場合は、自分の吐しゃ物で喉を詰めてしまうこともありますので、顔を横に向けたり、こまめに口内を点検したりすることが必要になります。

呼吸器に見られるアレルギー反応

 喘息症状が見られることもあります。息をする度にヒューヒューという音が漏れたり、長時間咳き込んだりすることも少なくありません。症状がひどくなると、気道が腫れて呼吸困難になることもあります。

その他の反応・症状

 アレルギー症状が重篤になると、血圧が急激に低下することがあります。また、意識が薄れてしまうことや失禁してしまうこともあります。立っていることが困難になって、ふらついたり転倒してしまったりすることもあるでしょう。

アレルギー症状が見られたら対応できる診療科へ

 皮膚や呼吸器、消化器等にアレルギー症状が見られたら、それぞれ対応する診療科に行って適切な処置を受けましょう。発疹や赤みが見られるときは皮膚科、くしゃみや咳、喉の痛みなどが見られるときは耳鼻咽喉科、腹痛や下痢などの症状があるときは内科に行きます。

アレルギー科という選択肢

 アレルギー専門の診療科「アレルギー科」が昨今増えています。「アレルギー科クリニック」も増えていますし、総合病院内に「アレルギー科」があることもあります。アレルギー科ではアレルギー性鼻炎や食品アレルギーなどのさまざまなアレルギーに専門的に対応してくれますので、症状緩和とアレルゲン(アレルギーを引き起こす元となる物質)確定のための近道になることもあります。

アレルギーに対して不向きな医療機関もある

 皮膚科や内科、耳鼻咽喉科等、さまざまな診療科で診察を受けられるアレルギー。ですが、アレルギーと言うのは比較的新しい概念ですので、医師によってはアレルギー以外の原因を探そうとして処置と治療の実施までに時間がかかってしまうことがあります。

 アレルギー以外の疾病だと診断され、処方された薬ではなかなか症状が良くならず、他の医療機関を受診したらアレルギーと診断されて症状に合った内服薬を処方してもらうことができた・・・と言うケースは枚挙にいとまがありません。数回通っても症状があまり改善されない場合は、アレルギーの可能性も視野に入れつつ、他の医療機関を訪ねてみるようにしましょう。

アレルギー科がない場合は皮膚科か耳鼻咽喉科

 お腹が痛くなるときもあるけれど、喉がイガイガして気持ち悪くなるときもある・・・このような場合は、どの診療科に行って良いか悩んでしまうかもしれません。アレルギー科があれば良いのですが、近くにない人も多いでしょう。

 アレルギー症状と思われるけれど、どの診療科に行って良いか分からないときは、とりあえず近くの皮膚科や耳鼻咽喉科を訪れてみることができます。アレルギー症状は皮膚や耳鼻咽喉に出ることが多いですので、アレルギーに対して詳しい医師がいることも多く、その場で血液検査や皮膚検査を受けることも可能なことも多いです。

 また、同じくアレルギー症状の代表とも言える「花粉症」を扱う耳鼻咽喉科でも、アレルギーに対して詳しい医師がいる確率が高く、その場でアレルギーの原因を特定する検査を受けられるようになっていることが多いのです。

アレルギーの原因を特定する検査

 アレルギーの原因を特定する検査は、大きく分けると3つの種類があります。被験者の血液を採取してアレルゲンを特定する「血液検査」とアレルゲンを直接被験者の皮膚に接触させる「皮膚検査」、そしてアレルギーの原因となる物質を除去あるいは投与する「負荷検査」です。それぞれの具体的な方法とメリット、デメリットを紹介します。

血液検査

 血液検査では、注射器で血液を少量採取し、血液検査を行う機関でさまざまなアレルゲンに対する特異的IgE(免疫グロブリンE)の量を調べます。

 どのようなものにアレルギーを持つ体質なのかを根本的に調べるためには、血液検査が必須となります。ですが、血液検査によって分かったアレルゲンと実際にアレルギー反応を生じる物質が異なることもありますので、個々のアレルゲンを調べる上では信頼性が高い方法とは言い難いです。

皮膚検査

 皮膚検査は、皮膚に針などで小さな穴やひっかき傷と作り、そこに直接アレルギーを引き起こす原因となる物質を触れさせるという方法です。穴やひっかき傷を作る方法以外にも、アレルギーを引き起こす原因となる物質を含ませたパッチを皮膚に一定時間貼って反応を見るという方法もあります。

 いずれもアレルギーが出るかどうかを直接調べる方法ですので、信頼性は高いと言えます。ただし、体調や体質によっては深刻なアレルギー反応が出ることもあります。かゆみや発疹が長引いたり、その他の深刻な症状が出てしまったりすることもあるでしょう。

負荷検査

 アレルギーの原因となる食品を、2~4週間完全に除去して体調を観察するという方法があります。また、反対に、アレルギーの原因と想定される食品を食べさせて、どのような反応が出るか観察するという方法があります。

 いずれも原因を特定しやすいというメリットがありますが、完全除去でアレルギーがあるかどうかを見るときは、2~4週間と言う長い期間がかかってしまうことがデメリットになります。また、個人で完全に食材を除去することが困難なため、入院が必要になることもあるでしょう。

 投与して反応を見る方法は、重篤なアレルギー反応が出るかもしれないというデメリットがあります。対象となる食品の投与量や投与間隔をしっかりと確認しつつ、検査を実施しなくてはならないでしょう。

アレルギーの原因が分かることで対処可能になる

 アレルギーの原因が特定されることで、体調不良の原因を取り除くことができます。重篤なアレルギー反応が出た人はもちろん、軽微な反応でも長く続く人は、アレルギーテストを受けて原因究明することが勧められます。

著者情報

ママモル編集部

子供の健康を守る米国のサイト『Safbaby』が運営するウェブマガジン『ママモル』の編集部です。

EARTH CHILD アースチャイルド


Back to Top