多くの人が罹患している花粉症。長く患うことが多いアレルギー性鼻炎。そして、重篤な症状になると命を落とすこともある食物アレルギー。いずれも、「アレルギー」が引き起こす疾病です。
アレルギーという言葉を聞くと、「もう治らないのではないか?」「一生付き合っていかなくてはいけない」と考える人は少なくありません。本当にアレルギーは一生付き合っていかなくてはならないのか、また、食事によって症状を緩和させることができるのかについて探っていきましょう。
幼い時に発症したアレルギーは治まることがある
赤ちゃんは完璧な状態で生まれてくるわけではありません。消化機能は特に未発達の状態で生まれてきますので、大人と同じような硬さのものや量を食べたりすることはできません。
未発達ゆえにアレルギー症状が出ることもある
このような未発達の状態ゆえにアレルギーを発症してしまうことがあります。例えば、食物アレルギーは、食品に含まれる特定のタンパク質が原因となって引き起こされます。乳幼児は消化機能が未発達なために、アレルギーを引き起こすタンパク質を分解することができず、かゆみや赤み、腫れ、湿疹などの症状が出てしまうことがあるのです。
もちろん、消化機能の未熟さゆえのアレルギー症状は、消化機能が完成していくにつれて治まっていきます。赤ちゃんの頃は鶏卵や牛乳アレルギーだったのに、小学校に上がる頃には問題なく食べることができているということが多いのはこのためです。
耐性ができてアレルギー症状が治まることもある
小さい時からアレルギー性鼻炎や気管支喘息などの特定のアレルギー性疾患が出ていると、長く病気と付き合っていくことで自然と耐性ができ、症状が治まったかのように見えることがあります。このような状態を「寛解(かんかい)」と言います。
寛解は根治や治癒とは異なり、症状が治まっているように見えることを指します。そのため、体調が悪くなったりストレスを感じたりすると、再びアレルギー性鼻炎や気管支喘息の症状が現れることがあります。
すべてのアレルギー性疾患が快方に向かうわけではない
もちろん、すべてのアレルギー症状について、子どものときに罹患すると治ったり寛解したりすることがあると言えるわけではありません。例えば、アレルギー性鼻炎は寛解しにくいアレルギー性疾患です。気長に付き合い、症状を抑える方法を模索していくことができるでしょう。
大人になってから発症すると一生付き合うことにも
治癒する可能性がある子ども時代のアレルギー性疾患とは異なり、大人になってから発症したアレルギー性疾患は一生付き合っていくことが多くなります。また、症状が重篤化することも少なくありません。
軽微な症状を見逃さないことで重篤化を防ぐ
大人になってからアレルギー症状が発症する場合、いきなり症状が現れるケースが多いです。今まで何の問題もなく食べていた食品を口にした途端、呼吸が困難になったり、嘔吐が続いたりすることがあります。これは、今まで身体の中に蓄積してきたアレルギーを引き起こす元となる物質が閾値(いきち、限界となる量)を越えてしまったために、アレルギー症状が引き起こされるためです。
体調がたまたま悪く、閾値を越えていないにもかかわらずアレルギー症状が出てしまうということもあるでしょう。ですが、通常の場合は、徐々に積み重ねられたアレルギー物質が閾値を越え、呼吸困難や全身発疹、血圧の低下などとなって現れるのです。
アレルギー症状が出た当人にとっては、突然の出来事と思えるかもしれませんが、実は、何らかの症状が出ていたということが少なくありません。その特定の物質を食べる度に軽微なかゆみや口内炎、喉のイガイガなどを感じていたにも関わらず、「ちょっとした不調」だと思って見過ごしていた可能性が高いのです。
このような小さな不調を感じたら、意識的にその食品を避けることでアレルギー症状の重篤化を防ぐことができます。症状がひどくなると命にかかわることもありますので、慎重すぎるということはないのです。
アレルギーに有効な食事療法
アレルギー症状を緩和もしくは治癒するために、どのような食事療法が有効なのでしょうか。
食物アレルギーに有効な食事療法
食物アレルギーの場合は、その原因となる食品を徹底的に避けることが治療へとつながります。加工食品を選ぶときは原材料を必ずチェックし、アレルゲン(アレルギーを引き起こす原因となる物質)を徹底的に避けなくてはなりません。
ですが、特定のアレルゲンを避けているだけでは、アレルギー症状が出てしまうことがあります。例えば、小麦アレルギーの人は、大麦やライ麦を食べてもアレルギー症状が出ることがあります。これは、小麦アレルギーを引き起こすタンパク質の構造と類似構造を持つタンパク質が大麦やライ麦にも含まれているからです。
このような類似構造を持つタンパク質によるアレルギー反応を「交差反応」と言いますが、小麦だけではなく、エビやカニなどの他の食品にもあります。病院でアレルギーとなる食品を特定したら、他にどの食品を避けるべきなのか、加熱によってアレルギー性が薄まるのか等についても医師に尋ねるようにしてください。
アレルギー性鼻炎に有効な食事療法
アレルギー性鼻炎は、食事療法で完治を目指すことはできません。ですが、適切な食事を心がけるなら、アレルギー反応を抑えることは可能です。
アレルギー性鼻炎の症状緩和に有効とされる食事は、ビタミンとミネラルたっぷりの野菜を多く摂取する食事です。現代の食事は脂質や糖質に偏る傾向にあります。栄養素が偏ってしまうとアレルギー症状は出やすくなりますので、栄養のバランスを考えてメニューを組むようにしましょう。
また、食品添加物を多く摂取することもアレルギーの誘発因子になると言われています。加工食品を意識的に避け、旬の素材を用いて薄めの味付けの食事を心がけましょう。
花粉症に有効な食事療法
花粉症もアレルギー性鼻炎と同じく、食事によって完治することはできません。これを食べたらアレルギー性鼻炎の症状が抑えられるという食べ物はありませんが、アレルギー性鼻炎と同様、ビタミンとミネラルたっぷりの食事をバランスよく摂ることで、症状を軽くすることや抑えることがある程度可能になります。
ビタミンをなるべくたくさん摂取できるように白米より玄米、いつでも食べられる野菜より旬の野菜を選ぶこともできるでしょう。花粉症は、目や鼻の粘膜に炎症を起こしてかゆみが強くなることが多いですので、ビタミンAやC、Eなどが不足しないように注意したいですね。
それに加えて、食品添加物はなるべく避けること、食事の時間をなるべく規則的にすること、ストレスを溜めこまないように意識すること等も、花粉症に有効な食事&ライフスタイルだと言えます。
アレルギーに特効薬はない!気長に付き合おう
アレルギー症状を抑える特効薬はあります。ですが、アレルギーそのものを治すことができる特効薬はありません。そのため、何らかのアレルギー症状が見られたら、気長に付き合っていく覚悟が必要になります。
長く付き合っていくことで、症状が寛解するかもしれませんし、アレルギーとうまく折り合うコツがつかめるようになるかもしれません。アレルギーだからと落ち込むのではなく、前向きに捉えていきましょう。