ママモル

子供の健康を守る米国のサイト『Safbaby』が運営するウェブマガジン

喘息の急性発作がおきたときの対処方法。

 喘息の発作が急に起こったときは、どのように対処することができるのでしょうか。発作が起きたときの対処方法と重症度を見分けるポイントについて説明します。

今まで一度も発作が起こったことがない場合

 今までに喘息発作が一度も起こったことがない人や発作経験はあるけれど発作に対応する薬剤を持っていない人で、咳が止まらない、咳をすると胸が痛いなどの症状が見られる場合は、呼吸器科(呼吸器内科)を受診して下さい。呼吸器科が近くにない場合は、アレルギー科を受診しても大丈夫です。ただし、呼吸自体が困難なほどに喘息発作が出ているときや意識がもうろうとしてきているときは、すぐに救急車を呼びましょう。

喘息発作用の薬剤を処方されている場合

 今までに喘息発作を経験したことがあり、医療機関で喘息発作用の医薬品を処方されている場合は、発作の重症度によって次のように対処して下さい。

発作症状が軽度の場合

 咳は止まらないけれども呼吸は問題なく行えている場合は、処方された発作治療薬を用量を守って服用します。内服薬の場合は30分後、吸入薬の場合は15分に様子を確認し、症状が治まっていると判断できるときは、発作治療薬の用法を守って数日間継続服用します。

 内服薬服用後30分、吸入薬服用後15分経った後、症状が軽快したけれども完全には治っていないときは、1~2時間後に再度発作治療薬を服用します。2回目の服用で発作が消滅したときは発作治療薬の用法を守って数日継続服用しますが、2回服用したにも関わらず症状が消滅しないときは、かかりつけの病院を受診して適切な処置を受けましょう。

発作症状が重篤と判断される場合

 発作症状が重篤だと判断される場合は、処方された発作治療薬を服用してから救急車を呼んで下さい。症状が一向に改善されない場合やさらに悪化していく場合は、病院で診察を受けるまでの間、20分~60分おきに発作治療薬を服用(かならす用量・用法を守ってください!)することも可能です。

発作症状の重症度の見分け方

 今までに喘息発作の経験が少ない人は、現在の発作症状が重篤なのか軽症なのかを見分けることが難しいと感じるかもしれません。発作の重篤度を見分けるポイントを紹介しますので、該当している場合はすぐに救急車を呼ぶか、病院に連れて行ってもらうようにしてください。

  • 唇や爪の色が白~青紫になっている。
  • 息を吸うときに胸がへこむ、もしくは、小鼻が開く。
  • 話をすることが困難。
  • 脈が速くなっている。
  • 歩くことが難しい。
  • 横になることも苦しい。
  • 眠たいのに寝付くことができない。
  • 頭がぼんやりとする。
  • 過度に興奮してしまう、身体を押さえつけることが難しい。
  • 失禁してしまう。

小児の場合は重篤な発作でなくても緊急治療が必要なことも!

 小児の場合は喘息の発作が重篤ではないときも、緊急治療が必要になることがあります。次の条件に該当する小児喘息患者は、発作の程度が軽症~中程度であってもすぐに医療機関で治療を受けるようにしてください。

今までに喘息発作による入院経験がある小児

 今までに、喘息の発作によって入院をしたことがある小児は、発作の程度が軽い場合でも念のために医療機関を受診しておく方が良いでしょう。そのまま放置して家庭で様子を観察していると、場合によっては軽度の発作から重篤な発作へと移行してしまう可能性があります。

中用量~高用量の長期管理薬を服用している小児

 発作がしばしば起こる子供や発作を抑えるために運動制限をしている子供で、中用量~高用量の長期管理薬を処方されている場合は、発作が起こったら重篤度に関わりなく医療機関を受診することが勧められます。早めに対策を取ることで、喘息症状を早期に和らげ、身体的負担が増加することを予防します。

特定の治療歴がある小児

 今までに全身性のステロイド薬の投与経験がある子供、もしくは、イソプロテレノールの持続吸入による治療経験がある子供は、発作自体は軽症でもかならず医療機関を受診するようにしてください。短期間で症状が悪化する可能性もありますので、なるべく早めにかかりつけの医師の診察を受けるようにしましょう。

もしものために発作治療薬は持ち歩こう!

 喘息症状が悪化すると呼吸が困難になり、場合によっては臓器や脳の機能に深刻な影響を与えてしまうこともあります。すぐにでも症状を緩和することができるよう、病院で処方された発作治療薬はかならず持ち歩くようにしてください。発作治療薬ですぐに対応することで、炎症が鎮静化され、呼吸に必要な気道を確保することができます。

 特に旅行などの長期間の滞在が必要になるときは、普段の長期管理薬だけでなく、発作治療薬を持って行くようにしましょう。発作治療薬は1回の発作に1つだけを使用するのではありませんので、かならず多めに持って行くことを忘れないでくださいね。

参考サイト)

著者情報

ママモル編集部

子供の健康を守る米国のサイト『Safbaby』が運営するウェブマガジン『ママモル』の編集部です。

EARTH CHILD アースチャイルド


Back to Top