ママモル

子供の健康を守る米国のサイト『Safbaby』が運営するウェブマガジン

日に当たるとブツブツの湿疹がでる!もしかして太陽アレルギーかも?


 日に当たるだけでブツブツした湿疹が出る人がいます。外で強い太陽の光に当たったときだけでなく、屋内でガラスを通した柔らかな光に当たったときも、ブツブツとした湿疹が局部的にあるいは全身に生じることがあります。

 このような日光によるアレルギー症状を「太陽アレルギー」と呼びます。「日光過敏症」や「紫外線アレルギー」、「日光皮膚炎」と呼ぶこともあります。太陽アレルギーの症状や原因、治療法について探っていきましょう。

太陽アレルギーの症状

 太陽アレルギーによる症状は、湿疹やかゆみといった皮膚症状であることが多いです。ですが、人によっては、もしくは体調によっては、吐き気や頭痛などの症状が出ることもあります。

皮膚上に生じる症状

 日光が当たった部分の皮膚が赤くなり、ジンマシンのようなブツブツが生じることがあります。また、皮膚が赤くなってから全体的に腫れることや水ぶくれのように局所的に腫れることもあります。

 同じ太陽アレルギーでも、人によって症状の出方は異なります。赤みが出てから1時間くらいで自然に色が落ち着く人もいますが、赤みやジンマシンや腫れ等がなかなか引かずに、数時間~数日そのままの状態が続く人も少なくありません。

 太陽アレルギーでは、紫外線が当たった部位が赤くなったり腫れたりすることが一般的ですが、当たっていない部分も赤みを帯びたりジンマシンが出たりする人もいます。皮膚全体にはアレルギー反応が出ないのに、目の周りだけ赤くなったりかゆみが出たりする人もいます。もちろん、どの症状も紫外線の強さやアレルギーを有する人の体調によって異なりますので、いつでも同じ反応が出るとは限りません。

皮膚以外に生じる症状

 赤みやジンマシン、かゆみ、腫れといった皮膚症状は出ないのに、頭痛や吐き気といった身体症状が出る人もいます。37度以上の微熱や高熱が出ることや、身体が火照って寝付けなくなってしまうこともあります。

 目の周りに赤みやかゆみが出る人は、涙が止まらないなどの症状が併せて出ることも珍しくありません。目の中に違和感を覚えることや実際にまぶたの裏側にブツブツが生じることもあるでしょう。

太陽アレルギーを引き起こす原因

 紫外線がアレルギー症状を引き起こしているのですが、紫外線そのものが身体に作用して症状を引き起こしているとは限りません。皮膚上にある何らかの物質が紫外線に作用して、あるいは、疾病などが紫外線によって悪化して、アレルギー症状様の症状が出ているという可能性もあります。

皮膚に塗っている医薬品や化粧品

 皮膚に塗っている医薬品や化粧品が紫外線と反応し、アレルギー症状を起こしていることもあります。普段とは異なる医薬品や化粧品、日焼け止めクリームなどを塗っているときにアレルギー症状が出るなら、一度、使用を止めてから反応を見ることもできるでしょう。ただし、顔全体や全身の腫れ、広範囲にわたるジンマシン、高熱などの重篤な症状が出たときは、自分で判断するのではなく、病院でアレルゲンを特定する検査を受けることが勧められます。

肌に触れている物質

 化学繊維などの特定の物質が肌に触れていると、それが身体への刺激となることもあります。そのような刺激にさらされている状態に紫外線などの外的刺激が加わると、湿疹やかぶれ、ジンマシンなどのアレルギー症状が引き起こされることもあるのです。着用したときに違和感を覚えるものは避けるようにするか、病院などでアレルギーを引き起こす可能性がある物質を特定してもらうことができるでしょう。

先天的な病気や遺伝上の特性

 光線に過敏に反応する「色素性乾皮症(しきそせいかんぴしょう)」や「ポルフィリン症」によってアレルギー症状が出ている可能性もあります。これらはいずれも乳幼児から症状が見られることがありますので、外出する度に湿疹やかぶれ、腫れなどの症状が出るときは、一度病院で詳しく調べてもらうことをおすすめします。

 また、「膠原病(こうげんびょう)」や代謝異常によって、アレルギー反応が出ている可能性もあります。頻繁に紫外線によるアレルギー症状が出るときは、早めに病院で原因を特定する方が良いでしょう。

太陽アレルギーの治療法

 太陽アレルギーと一口に言っても、さまざまな原因によって引き起こされる可能性がありますので、治療法も原因に応じて変わります。症状が軽い場合と重篤な場合の治療法を見ていきましょう。

症状が軽い場合

 紫外線対策を何もしないで日光が強い屋外に行くことは、紫外線アレルギー症状が出ない人であっても勧められることではありません。紫外線、特にUV-Bと呼ばれる中波長紫外線は皮膚がん発現のリスクファクターの1つでもありますし、白内障や紫外線角膜炎などの病気との因果関係も認められています。また、気になるシミやシワなども、紫外線によってより顕著に表れることが分かっています。

参考:環境庁「紫外線による健康被害」
http://www.env.go.jp/chemi/uv/uv_pdf/02.pdf

紫外線対策をしてから外出する

 外出すると身体が火照ったり赤みがうっすらと出たり、また、狭範囲のジンマシンなどが出る人は、紫外線遮断効果のある上着やスカーフ、帽子などの衣類を着用するようにしましょう。身体全体への紫外線の影響が気になる人は、上着やスカーフなどの衣類に加え、紫外線遮断効果がある日傘を利用するのもおすすめです。最近では男性用の日傘も増えてきましたので、皮膚が敏感な人や病気・美容が気になる男性も、ぜひ日傘で紫外線を遮断しましょう。

 衣類や日傘だけでなく、日焼け止めを露出部分に塗ることも大切なことです。肌が敏感な人は赤ちゃん用の日焼け止めクリームや低刺激成分で作られている日焼け止めローションなどを選ぶようにしてください。髪専用の日焼け止めスプレーなどもありますので、自分に合うものを探して、毎日利用することが勧められます。

症状が重篤な場合

 症状が重篤な人も、出歩くときは紫外線予防対策をすることは必須です。その上で、病院でアレルギー症状が出る原因を特定してもらう必要があります。皮膚症状が出る人は皮膚科、高熱や吐き気などの症状が出る人も紫外線が原因となっていると考えられる場合は皮膚科かアレルギー科に行って診察を受けましょう。

紫外線アレルギーの原因を特定する

 病院では、血液検査や光線検査、原因となると思われる素材や薬品、化粧品などを用いた摂食検査などを実施して、アレルギー症状の原因を特定します。アレルギー症状の原因が特定できたら、その物質を最大限除外することで重篤な症状の再発を防止します。

薬物治療を実施することもある

 アレルギー症状が長く続く場合や頻繁に発症する場合は、抗アレルギー薬やステロイド系の内服薬が処方されます。医師の指示に従って、必要な期間、必要な回数服用して治療していきましょう。

普段から紫外線対策をしよう

 慢性的に紫外線を浴びることで美容的にも医学的にもダメージを受けることが分かっていますので、紫外線によってアレルギー症状が出る人はもちろん、まだ紫外線によるアレルギー症状が発症したことがない人も、何らかの対策をすることが勧められます。紫外線は夏だけでなく春や秋も大量に降り注いでいます。こまめに対策をすることで、肌や身体へのダメージを減らすようにしていきましょう。

著者情報

ママモル編集部

子供の健康を守る米国のサイト『Safbaby』が運営するウェブマガジン『ママモル』の編集部です。

EARTH CHILD アースチャイルド


Back to Top