ママモル

子供の健康を守る米国のサイト『Safbaby』が運営するウェブマガジン

昆虫でアレルギーに?虫のアレルギーについて。

 昆虫によって発疹やかゆみなどのアレルギー反応が起こることもあります。アレルギー反応の仕組みと特に注意すべき虫について、また、虫との関わりにおいて注意すべきことやアレルギー反応が出現したときの対処法について解説します。

昆虫アレルギーが起こる仕組み

 虫に刺されることで、赤みや腫れなどの症状が見られることがあります。このような症状をひとまとめに「昆虫アレルギー」と呼ぶことがありますが、実際のところは症状が出る経緯によって2つの種類に大別することができます。

虫の異物注入によるアレルギー反応

 蚊やハチなどの虫が人や動物を刺すとき、刺した部分にタンパク質から成る唾液腺物質を少し注入します。人の身体は蚊の唾液腺物質に対してアレルギー反応を示しますので、赤みやかゆみ、発疹などの症状が出ます。

虫を媒介とした感染反応

 デング熱や日本脳炎、マラリアなどの病原菌を保有する虫が人や動物を刺すことによって、感染症に罹患することがあります。つまり、虫自体が腫れや発熱の原因になるのではなく、虫を媒介として、感染症の原因菌が人や動物の体内に入り込むのです。

 感染症に罹患すると、タンパク質に対するアレルギー反応のような赤みや腫れといった症状が見られたり、意識障害や麻痺などの重篤な症状が出現したりすることがあります。しかしながら、厳密にはこの反応はアレルギー反応ではなく感染症による反応ですので、それぞれの原因菌に対応するワクチン接種等で重篤な症状の出現をある程度予防することも可能です。

「刺す」だけじゃない!虫と人の接触方法

 虫アレルギーというと、蚊やハチなどが「刺す」ことによって引き起こされる症状と言うイメージがありますが、実際のところは虫と人の接触方法は「刺す」だけではないのです。

刺す・噛む

 蚊やハチなどの針状の組織を持つ虫は、栄養補給や威嚇などの目的で人を刺すことがあります。また、アリのようにアゴで噛む虫もいます。

吸い込む

 チョウやガの翅についている鱗紛(りんぷん)を吸い込むことで、かゆみや腫れなどのアレルギー症状が出ることがあります。その他にも、大気中に飛散しているゴキブリやダニの糞や体液を吸い込んで、喘息症状や皮膚炎などの症状が出ることもあります。気管支喘息等の慢性的な病気に移行することもありますので注意が必要です。

触れる

 毛虫や毒を持つガなどに接触し、腫れや呼吸器障害などのアレルギー症状が出ることがあります。全身に赤い発疹が出たり、複数のアレルギー症状が出たりすることもあります。

年間20人ほどの死亡者も!ハチに注意

 さまざまな昆虫によってアレルギー反応が出たり感染症に罹患したりしますが、その中でも特に日本国内において注意すべき虫が「ハチ」です。毎年、年間20人ほどがハチに刺されて死亡しています。尚、ハチの中でも特にスズメバチやアシナガバチ、ミツバチは、意識障害やアナフィラキシーショックなどの命に関わる症状を引き起こすことで知られています。

蚊に刺されて重篤なアレルギー反応が出現することも!

 蚊も注意すべき虫です。ただし、ハチとは異なり、刺されたことによるアレルギー反応で命にかかわる重篤な症状が出ることはほとんどありません。しかし、蚊はデング熱やマラリア、日本脳炎などの高熱や意識障害をもたらす可能性がある病原菌を人に感染させることがありますので、決して油断することはできないのです。

アリに噛まれてアナフィラキシーショックが起こることもある

 ヒアリやオオハリアリに噛まれて、腫れなどのアレルギー症状が出ることがあります。高熱や全身の腫れなどの症状が出ることもあり、死亡する人もいます。

昆虫アレルギーを防ぐ方法

 ハチや蚊、ゴキブリなどのアレルギー症状を起こす可能性がある虫に触れないことが、昆虫アレルギーを防ぐ最大の策となります。それぞれの虫についての対策法を紹介します。

ハチ

 ハチは暗い色に反応することが多いので、高い場所や山地などのハチがいそうな場所に行くときは明るい色の服を着るようにしましょう。また、なるべく肌を露出せず、整髪料や香水、ボディークリームなどのハチを刺激する香りの強いものを身体につけないことも大切です。

 蚊はハチとは異なり、身体が小さいために見えにくく飛来音が聞こえにくいという特徴があります。蚊がいそうな場所に行くときは肌を覆う服装をし、蚊除けスプレーを手足の刺されやすそうな場所に噴射しておきましょう。

ゴキブリやダニ

 ゴキブリやダニは高温多湿を好みます。室内の掃除や換気をこまめに実施してゴキブリやダニが生息しにくい環境を作りましょう。

アレルギー反応が出たときの対処法

 刺されたときは、まず、安静にして刺された部分を冷やします。呼吸障害や吐き気などの重い症状が表れたときは、すぐに病院に行きましょう。

まずは防御から始めよう

 虫アレルギーを防ぐためには、虫に刺されないように防御することが大切です。どうしても虫に触れる機会が多い場所に行かなくてはいけないときは、予防接種を受けることや身体を覆う衣服を着用する等の防御策を取るようにしてください。

参考サイト:
蜂毒アレルギーの臨床
虫刺され、ハチやマダニを甘く見ない 対処と予防法は

著者情報

ママモル編集部

子供の健康を守る米国のサイト『Safbaby』が運営するウェブマガジン『ママモル』の編集部です。

EARTH CHILD アースチャイルド


Back to Top