ママモル

子供の健康を守る米国のサイト『Safbaby』が運営するウェブマガジン

バラ科の果物アレルギーとは?リンゴやイチゴなどの果物で出るアレルギー反応と対処法。

 果物を食べて喉がイガイガかゆくなったりしたことはありませんか?もしそのような症状を経験したことがある場合、それは果物によるアレルギー反応かもしれません。最近バラ科の果物によるアレルギーが増えています。今まで問題なく食べることができていた果物でも、ある日突然、口に入れることでアレルギー反応が出てしまうのです。また、年をとるごとに喉に不快感を覚えずに食べられる果物が少なくなっていく・・ということも。

 このようなアレルギー症状を出す人の共通点とは何か、また、バラ科の果物アレルギーはどういうものなのか、なぜ起こるのか、そしてその対処法などについて解説していきます。

バラ科の果物アレルギーとはどんなもの?

 バラ科の果物は意外と多くあります。りんごやもも、すもも、イチゴ、なし、西洋ナシ、さくらんぼ、あんず、びわなどはすべてバラ科です。また、梅、ラズベリー、ブラックベリー、アーモンドなどもバラ科の果物に入ります。

 バラ科の果物アレルギーとは、バラ科の果物を食べることによってアレルギー反応を引き起こすことを指しています。それらのアレルギー反応は、「口腔アレルギー症候群(OAS)」という口内に接触することで起こるアレルギーという形で現れます。果物を単に手に触れるだけでは、アレルギー反応が出ることはほとんどありません。

口腔アレルギー症候群とは


 口腔アレルギー症候群とはアレルゲンとなる食べ物(多くは生の野菜や果物)を食べている最中に引き起こされる即時型のアレルギー反応のことです。原因となる食べ物を食べている途中、もしくは直後(多くは5分以内)に、口の中や喉、舌、唇にかゆみやピリピリ感、腫れなど、口の中だけにとどまった症状がみられます。

 これはアレルギーの原因となっているタンパク質が口の中の消化酵素で分解され、症状の原因となる物質がなくなってしまうからです。そのため口腔内には不快な症状が見られますが、症状が全身に見られたり、特定の症状が全身に広がったりすることはほとんどありません。

 ただし、5%未満くらいの人においては、重篤なアレルギー症状が発現することがあります。喉の腫れや呼吸困難、喘息といった呼吸器官における症状や、腹痛、嘔吐、下痢といった消化器官における症状が見られることもあります。症状がさらに悪化すると、意識がなくなる等のアナフィラキシーショック状態が起こることもあります。

幼い子どもはアレルギー反応が即時出ることが多い

 バラ科の果物アレルギーが口腔内だけに起こる人もいれば、せきやじんましんと言った全身症状が即時表れる人もいます。一般的な傾向として、即時に全身症状が表れる人は比較的年齢が幼い人が多いと言えます。今まで食べたことのない果物を口にしたときに、全身にじんましんがすぐさま表れたり、かゆみや赤みが急激な速さで全身に広がったりするのです。

 これは、幼い子どもは、かゆみやせきなどを引き起こすアレルゲンが胃や十二指腸ですぐに分解することが難しく、アレルゲンがそのままの形で体内に吸収され、血液と共に全身を巡ってしまうからと言われています。

バラ科の食べ物アレルギーと交差反応


 バラ科の食べ物アレルギーがある人は、類似した構造を持つ物質に反応してアレルギー反応を起こすことがあります。このように類似する構造に反応することを「交差反応」と呼びます。バラ科の食べ物に対してアレルギーが起こる人が交差反応を起こしやすい食べ物をまとめてみました。

バラ科の食べ物アレルギーを持つ人がアレルギー反応を示しやすい食べ物
分類 食べ物 備考
バラ科 りんご、もも、すもも、イチゴ、なし、西洋ナシ、さくらんぼ、あんず、びわ、梅、ラズベリー、ブラックベリー、アーモンド 基本的には加熱調理すればアレルギー症状が出ない。ただし、ももは加熱してもアレルギー症状が出ることがある。
セリ科 セリ、セロリ、ニンジン バラ科とアレルゲン構造が似ているシラカバ花粉症との交差反応があるため、バラ科にアレルギーがある人もセリ科の食べ物でアレルギー症状が出ることがある。
ナス科 ナス、じゃがいも バラ科とアレルゲン構造が似ているシラカバ花粉症との交差反応があるため、バラ科にアレルギーがある人もナス科の食べ物でアレルギー症状が出ることがある。
マタタビ科 キウイフルーツ バラ科とアレルゲン構造が似ているシラカバ花粉症との交差反応があるため、バラ科にアレルギーがある人もマタタビ科の食べ物でアレルギー症状が出ることがある。
ウルシ科 ウルシ、マンゴー、銀杏 バラ科とアレルゲン構造が似ているシラカバ花粉症との交差反応があるため、バラ科にアレルギーがある人もウルシ科の食べ物でアレルギー症状が出ることがある。
天然ゴム ラテックス バラ科と天然ゴムは交差反応があるため、天然ゴムに触れることでアレルギー症状が出ることがある。
ウリ科 メロン、スイカ バラ科とウリ科は交差反応があるため、ウリ科の食物を食べることでアレルギー症状が出ることがある。

バラ科のアレルギーはどんな人に多い?

 バラ科の果物アレルギーは、成人、特に女性に多く見られる傾向にあります。ですが、最近では花粉症にかかる人が低年齢化していることもあり、バラ科の果物アレルギーも低年齢化が進み、子どもにも見られるケースが多くなってきました。

果物アレルギーへの対処法


 もちろん、バラ科の果物に対してアレルギーを起こす場合でも、すべてのバラ科の果物に対してアレルギー反応を示すというわけではありません。特定の果物を食べると強いかゆみや腫れを生じても、他のバラ科の果物を食べても特に何の変化も示さないことがあります。ですが、同じバラ科の果物ですので、あるときを境に突然アレルギー反応を示すことがあります。バラ科の果物に対してアレルギーがあることが分かったら、他のバラ科の果物も避ける方が良いでしょう。

 また、体調によってもアレルギー症状が出るときと出ないときがあります。特に疲れているときや風邪気味のときなどは、普段はアレルギーを感じていない人もバラ科の果物アレルギーの症状が出てしまうことがあるかもしれません。一度でもバラ科の果物を食べることでかゆみや腫れなどを経験したことがある人は、身体が弱っているときはアレルギーを起こす可能性がある果物を注意深く避けるようにしてください。

 果物の場合、加熱するとタンパク質の構造が変化しますので、アレルギー反応が出なくなることもあります。バラ科の果物に対してアレルギーがあっても、どうしても食べたいときにはコンポートやジャムのように火を通してから食べるようにすると良いでしょう。ただし、ももは加熱してもアレルゲンとしての性質が失われにくくなっています。アレルギー反応を経験したことがある人は、加工してあるももであっても避けるようにしてください。

まとめ


 バラ科の果物を含む果物アレルギーは、現代の医療では花粉症と同様、完治するということはほぼ見込めません。普段はわずかなかゆみや腫れといったごく微細なアレルギー反応しか出ない人でも、体調が優れないなどの悪条件下では重篤なアナフィラキシーショック症状を起こすこともあります。「少しくらいなら大丈夫」と油断してしまうのではなく、極力食べるのを控えたり加熱したりするなど、アレルギー反応が出ないような対策をとりましょう。

 また、もしも身体を安静にしても症状がだんだんひどくなっていくときは、迷わずすぐに医療機関を受診してください。一度症状が悪化すると、自然治癒が難しくなります。

 ご自身にアレルギーがあるのかどうか? なかなか判断できないこともあると思います。心配な方は、一度アレルギー検査を受けてみるのも手です。アレルギー検査の種類と、検査からわかることを以下の記事にまとめていますので、気になる方は参考としてご覧ください。
アレルギー検査とは?検査の種類とそれでわかること

 また、もしアレルギーになってしまったら病院では何科を受診すればいいのでしょうか? こちらも検査についてふれながら、以下記事でご紹介しています。
アレルギーになったら何科の病院に行けばいい?アレルギーの検査とは?

 最後に、万が一アレルギーで症状が出てしまった場合に備えて、以下の記事もご参考としてご覧ください。ご自身以外にも、家族や友人、知人などにアレルギー症状が出てしまったときのお役に立てるかもしれません。
アレルギーの症状が出たら!緊急時の対応方法まとめ

著者情報

ママモル編集部

子供の健康を守る米国のサイト『Safbaby』が運営するウェブマガジン『ママモル』の編集部です。

EARTH CHILD アースチャイルド


Back to Top