ママモル

子供の健康を守る米国のサイト『Safbaby』が運営するウェブマガジン

こどものアレルギー性鼻炎

文:SafBabyのエキスパート: Dr. モーリー・クラーク

お子さんの鼻水や鼻づまりが続いている、鼻をよくこする、ほじる、鼻血をよく出す、口臭がひどい、というような場合、それはアレルギー性鼻炎が原因かもしれません。最近ではアレルギー性鼻炎を発症する年齢が低くなってきている傾向があり、お子さんのアレルギー性鼻炎も決して珍しいものではなくなってきています。症状が風邪と似ていて、しかも小さいお子さんの場合には症状を上手く伝えられずに悪化してしまうこともよくあるこのアレルギー性鼻炎、一体どういうものなのか、原因、症状、治療法など詳しく解説していきます。

アレルギー性鼻炎は何歳くらいから現れる?

アレルギーの症状というものは、成長とともにだんだんと変化していきます。まず、赤ちゃんの頃にはアレルギーの症状は胃腸に出てきます。その後、アトピー性皮膚炎、気管支ぜんそくと症状を変え、アレルギー性鼻炎が現れてきます。最近ではアレルギー症状の発症が低年齢化しており、アレルギー性鼻炎については1歳くらいから出ることもあります。

アレルギー性鼻炎の原因

アレルギー性鼻炎は原因により2種類に分けることができます。

■通年性アレルギー性鼻炎

主にハウスダスト(室内のホコリやダニの死骸、糞、ペットの毛など)によって引き起こされるもので、ほぼ1年中症状が現れます。特に窓を締め切ってエアコンをつける夏や冬に悪化する傾向があります。

■季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)

花粉によって引き起こされるもので、アレルゲン(アレルギーの原因物質)となる植物の開花時期に症状が現れます。多数の花粉に反応を起こす場合は1年中症状が出ることもあります。

こどものアレルギー性鼻炎の症状の特徴

アレルギー性鼻炎の3大症状は「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」です。しかし、こどもに起こる場合、大人の場合とは症状が少し異なってきます。

1.くしゃみが少なく鼻づまりが多い

こどもの場合、鼻づまりが多い傾向があります。また、大人の場合と違い、鼻水がサラサラしたものでなく膿性のドロっとしたものの場合も多く見られます。鼻で呼吸ができず口呼吸となるため、口臭が強くなる傾向があります。

2.眼の症状が現れることが多い

眼が赤く充血したり、眼をかゆがる、下まぶたが腫れてクマができるというような眼の症状も現れやすい特徴があります。

3.合併症が多い

副鼻腔炎や滲出性中耳炎、気管支喘息やアトピー性皮膚炎、扁桃腺肥大などを併発することがよくあります。

4.症状がはっきりしないことが多い

鼻炎を起こしているとはっきりわからない場合も多く、ただ鼻をこする、鼻をよくすする、鼻血が出やすいというような症状だけの場合もあります。

こどものアレルギー性鼻炎の治療法

こどものアレルギー性鼻炎には主に次に挙げる治療法が行われます。

1.抗原除去療法

原因となるアレルゲンを避ける方法で、最も基本となるものです。家の掃除をこまめに行う、花粉症の場合は外出時にマスクをしたり、帰宅時に服をよくはたいて花粉を落とす、洗濯物を外に干さない、などに気をつけます。

2.薬物療法

アレルギー症状を薬で抑える治療法で、根本的に治すものではありません。抗ヒスタミン剤をはじめ、症状に合わせて点鼻薬やステロイド剤などが処方されます。市販の点鼻薬はほとんどが大人用ですので、安易にこどもに使用しないようにしましょう。

3.特異的減感作療法

アレルゲンとなる物質をごく微量ずつ体内に作用させ、アレルギーを起こしにくい体質に変えていく治療法で、2〜3年ほど治療期間が必要です。一般的に6歳以上で行われ、根本的に治ってしまう場合もありますが、ごく稀に重度の副作用が出ることもあります。

4.レーザー療法(アルゴンプラズマ療法)

主に6歳以上で行われる治療で、アルゴンプラズマレーザーを鼻の粘膜に当てて、アレルギーの起こりにくい粘膜に変性させます。特に鼻づまりには90%以上の効果があるとされていますが、数ヶ月〜2年ほどで粘膜が新たに再生するため、根本的に治せるわけではありません。

まとめ

現在、日本では人口のおよそ半数近い人が何らかのアレルギーをもっていると言われています。花粉症の人は年々増加傾向にありますが、それも含めると40%以上の人がアレルギー性鼻炎だということです。アレルギーに対する予防や治療法に関してはまだまだ課題が残っており、現在のところでは症状を抑える方法がほとんどであると言っていいでしょう。小さなお子さんの場合、アレルギー性鼻炎が副鼻腔炎や滲出性中耳炎などを引き起こすことも多いため、鼻水がネバネバした状態が続いていたり、耳が聞こえづらいなどの症状があれば早めに耳鼻科を受診し、悪化を防ぐようにしましょう。

著者情報

Dr.モーリー・クラーク

Dr.モーリー・クラークはニュージーランドで生まれ、1984年にアメリカへ移住し医学を学びました。現在Dr.クラークは3つの医学分野の博士号と資格を有しています(自然療法医学、同種療法医学、中国医学(鍼灸や薬草学を含む))。 カルフォルニア州サンタモニカにある診療所で過去26年間「ホリステックな小児医学(身体を部位単位でばらばらに診るのではなく、人の体全体を総合的に捕える小児医学)」の草分けとして活躍しています。 Dr.クラークは、1988年に針灸・薬草・栄養学・同種療法を利用した一般診療を行う診療所を開業しました。治療を受けて優れた健康状態を取り戻した母親や父親が、自分たちの赤ちゃんや子供たちも診療所に連れてくるようになりました。 子供たちの健康状態も回復させ、小児治療においても成功を収めたDr.クラークの地域内での評判が高まり、近隣の小児科医が薬による通常の医学的アプローチでは救えなかった患者の治療を託すようになりました。 子供たちの病気の原因や最も安全で効果的な治療法を発見するために経験や治療、そして知識への探求に力を注いできました。現在の評判や成功、小児科診療所はこの絶え間ない献身的努力のたまものです。 2000年には「ChildLife Essentials®」社を創設し、同社は史上初となる幼児や子供向けの栄養サプリメント製品を処方・製造しています。

EARTH CHILD アースチャイルド


Back to Top