ママモル

子供の健康を守る米国のサイト『Safbaby』が運営するウェブマガジン

放っておいたら危険!アトピー性皮膚炎の原因と治し方

 アトピー性皮膚炎はかゆみが伴うため、つい炎症部位を掻いてしまい悪化させるという人も少なくありません。良くなったり悪くなったりを繰り返すのがアトピー性皮膚炎の特徴なので、きちんと対処して悪化しないようにしたいものです。そこで、アトピー性皮膚炎の原因や治し方をご紹介したいと思います。

アトピー性皮膚炎の原因

 アトピー性皮膚炎は、いくつかの原因が考えられます。体質的な原因や環境による原因など多因子性の病気で、多くの場合、それらが重なって炎症を引き起こします。

皮膚のバリア機能の低下

 人間の皮膚には、雑菌などが体内に侵入しないように守るバリア機能が備わっています。その役目を担うのが、皮膚組織の外側にある角質です。アトピー性皮膚炎の人は、バリア機能が低下しているため角質のバランスが崩れやすく、刺激物質であるアレルゲンが侵入しやすくなってしまいます。

免疫の過剰な反応

 アトピー性皮膚炎は、免疫機能の過剰な反応が原因となります。人間の持つ免疫機能は、外から体内に侵入してきた細菌やウイルスなどの異物を敵として退治しようという働きをします。アトピー性皮膚炎では、この免疫機能が過剰に反応してしまい炎症の原因となるのです。

 皮膚のバリア機能が低下してアレルゲンが侵入しやすくなっている皮膚から侵入したアレルゲンは、それを退治しようとする免疫細胞と反応し、炎症の原因となるヒスタミンという物質を産生し炎症を起こします。

アトピー素因

 アレルギー性鼻炎や気管支ぜんそくなどのアレルギー性の病気を持つ人、あるいはアレルギーを持つ家族がいる人などは、アトピー素因のある人です。また、アレルギーの起因となる免疫物質「IgE抗体」を作り出しやすい体質であることもアトピー素因になります。つまり、アレルギーになりやすい体質の人は、アトピー素因を持ち、アトピー性皮膚炎になりやすいと考えられます。

皮膚への刺激

 アレルギーの原因としてよく知られているのがハウスダストです。ホコリや花粉、カビ、ダニの死骸やフン、人間・ペットの毛やフケ、繊維のゴミ、砂ぼこりなど多くのアレルゲンがあります。

 また、汗などによる皮膚の汚れや紫外線も、アトピー性皮膚炎の要因です。界面活性剤を含有する石鹸や洗剤、シャンプーなども皮膚への刺激となります。

食べ物

 大人ではあまりみられませんが、3歳頃までの子どもには食べ物が原因となることがあります。乳幼児は消化器官の機能が未熟なためです。主にタマゴや牛乳、大豆、米などがアレルゲンとなります。消化器官の機能が発達してくる3歳以上の子どもは、食べ物によるアトピー性皮膚炎は少なくなります。

ストレスや寝不足

 緊張やストレス、過労なども炎症悪化の要因となります。新しい環境になって過度の緊張がある場合や、ストレスがある場合などに発症がみられます。

アトピー性皮膚炎の治し方

 炎症部位を掻き壊すと黄色ブドウ球菌などの細菌が繁殖し、症状を悪化させてしまいます。かゆみを抑えることが悪化を防ぐ対処法と言えます。

薬でかゆみをコントロール

 まず、医療機関で相談し、症状(重症度)に合った薬を処方してもらいましょう。少し症状が軽くなったからと薬を止めず、きちんと治るまで続けることが肝心です。炎症部位を掻き壊すと慢性になりやすい病気なので、薬でかゆみを抑え、根気強く治療を続けましょう。薬を続けることに不安がある場合は、かかりつけの医師に相談してください。

環境を整える

 ハウスダストの除去に努めましょう。できることなら毎日掃除機をかけ、寝具類は天日干しと掃除機でダニを除去します。シーツや枕カバーなどの洗濯も定期的に行います。また、適度な室温(20℃前後)と湿度(55%前後)を保ち、ダニやカビの発生を抑えるよう心がけることが大切です。

スキンケアで保湿と清潔を心がける

 皮膚のバリア機能が低下しているため、熱いお風呂に長時間浸かるのは避けましょう。石鹸も、化学物質の含有が少ない刺激のないものを選び、泡立ててから優しく洗います。また、入浴後は、なるべく早く保湿を心がけましょう。ヒルドイドやワセリン、尿素製剤などの保湿剤で皮膚を保護します。

 他にも、無意識に掻かないよう、常に爪は短く清潔にしておきましょう。肌に触れる衣類も、洗濯された柔らかい吸湿性の良い素材を選んでください。

体調を整える

 疲れやストレスもアトピー性皮膚炎を悪化させる一因となります。普段から睡眠を十分にとり、趣味などのリラックスできる時間を作って、ストレスを溜めない工夫をしましょう。適度な運動も効果的です。栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。

かゆみをコントロールすることが大事

 炎症部位を掻き壊さないようにすることが、アトピー性皮膚炎を長引かせないことに繋がります。薬でかゆみをコントロールし、皮膚を清潔に保ち保湿するというケアを続けることが大切です。

著者情報

ママモル編集部

子供の健康を守る米国のサイト『Safbaby』が運営するウェブマガジン『ママモル』の編集部です。

EARTH CHILD アースチャイルド


Back to Top