赤ちゃんのアトピー性皮膚炎の症状
赤ちゃんのアトピー性皮膚炎は、生後2週間くらい~3か月くらいの間に、顔(特に口の周り)に赤みを帯びた湿疹ができ始め、上半身から全身に広がっていく症状から気づくことが多いです。
赤ちゃんは、新陳代謝が活発なので、アトピー性皮膚炎と鑑別しにくい「新生児にきび」「脂漏性湿疹」などの「乳児湿疹」と呼ばれる症状も好発します。
- 新生児にきび
(皮脂分泌が盛んなため、頬や額にできますが、かゆみや痛みはなく、肌を清潔にすることで自然に治ります。) - 脂漏性湿疹」
(皮脂分泌が盛んなために、頭部や額にクリーム色のふけのような湿疹ができたり、かさぶたのようなものがはりつきますが、肌を清潔にすることで治ります。)
また単純なドライスキンを起こすこともあります。
アトピー性皮膚炎の特徴は、「かゆみを伴う湿疹がよくなったりひどくなったりしながら慢性的に続くこと、湿疹のできる場所や湿疹の状態に特徴があること、「アトピー素因」といわれるアレルギー性疾患を発症しやすい体質をもっていること」です。アトピー素因とは、気管支喘息・アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎・アトピー性皮膚炎・IgE検査(アレルギー反応を調べるための血液検査の一つ)によりIgE高値のいくつかを患者さん本人や家族が発症している(したことがある)ことを言います。
湿疹には、
紅斑(赤い腫れ)
丘疹(ぶつぶつした小さなドーム状の盛り上がり)
小水疱(小さな水ぶくれ)
膿疱(膿の袋)
鱗屑(ふけのようなカサカサしたもの)
痂疲(かさぶた)
びらん(皮膚の浅い部分がはがれてジクジクとただれた状態)
苔癬化(繰り返し掻くことで、皮膚がごわごわと厚く硬くなった状態)
などがあり、時期と体の部位によって混在します。
対処方法
早期から適切な治療を続けることで予後がよくなります。信頼できる病院で治療を受け、自然治癒力を高める生活を心がけましょう。
赤ちゃんの月齢が低いうちは、アトピー性皮膚炎かどうか判断が難しいので、疑わしい時はアレルギーに詳しいお医者さんやアトピー性皮膚炎の治療になれたお医者さんを受診し、経過観察してもらいながら、鑑別診断と必要な治療を受けましょう。
病院での治療方法は、大きく分けて2つ~3つのタイプに分かれるようです。標準治療、脱ステロイド・脱保湿治療、食事制限療法です。
- 標準治療:
- ステロイド軟膏・プロトピック軟膏で炎症を抑えながら保湿剤を用いてスキンケアする治療方針。日本皮膚科学会の「アトピー性皮膚炎治療ガイドライン」の「薬物療法」と「スキンケア」を中心とした治療で、多くの皮膚科で取り入れられています。
- 脱ステロイド・脱保湿治療:
- ステロイド軟膏・プロトピック軟膏・保湿剤を使用せず、肌本来の回復力を高めるスキンケアと生活習慣の改善で自然治癒させる方針。この治療をしている病院は少ないので、『アトピーにステロイドを使わない治療が可能な病院』をインターネットなどでさがし、「ステロイド軟膏を使わない治療を希望します」ということを最初の受診時からはっきりとお医者さんに伝える必要があります。
- 食事制限療法:
- 食物アレルギーがアトピー性皮膚炎の原因になっているのではないかと疑って、血液検査IgEーRAST検査の結果に基づいて食事制限を行う治療法です。
1990年代までは食事制限療法を行うお医者さんの多かったようです。現在は、特定の食物による症状悪化が明確な場合と、アナフィラキシーを起こすような食物アレルギーをもっている場合を除き、IgE抗体をもっていても(陽性反応)必要ないとの見解のお医者さんが増えています。むしろ極度な食事制限による栄養不良が心配されるとのことです。ただし離乳食の進め方やミルクの与え方については、主治医の先生と相談し、経過をみながらすすめていくことが大切です。
標準治療と脱ステロイド・脱保湿剤治療の考え方と治療方針
標準治療と脱ステロイド・脱保湿剤治療では、考え方と治療方針が違うので、それぞれの考え方と治療方針をまとめてみました。
標準治療
『ステロイド外用薬の副作用に対する間違った情報により、〈ステロイドは怖い薬〉というイメージが広がってしまいました。その原因は医師の処方無しで購入できるステロイド軟膏の乱用による副作用やアトピービジネスによるステロイド内服薬の副作用までもステロイド外用薬の副作用と思わせる情報操作などです。
また〈ステロイドは怖い薬〉というイメージが定着しすぎて、適切な種類の薬を適切な量と適切な期間に処方する医師と適切に使用する患者が少ないため、効果が得られず副作用が目立つケースも多いです。ステロイド軟膏とプロトピック軟膏を適切に使用して炎症を抑え、保湿剤とスキンケアで症状を上手にコントロールし、日常生活に過度な制限を加えずに、普通と変わらない生活をおくることができます。適切な標準治療を受けられる医療機関で治療しましょう。』ということです。
※標準治療をすすめるお医者さんの意見は、「アトピー性皮膚炎はなぜ治らなかったのか」木村和弘著 などを参考にまとめています。
脱ステロイド・脱保湿治療
『アトピー性皮膚炎は、日本の乳幼児の10%以上にみられ、患者の約66%が1歳未満で、90%が5歳までに発病します。(厚生労働省科学研究平成12年~14年) 子どもの体が大きくなる時(体を包む皮膚もどんどん大きくなっていく時)にみられる皮膚のトラブルで、ステロイド軟膏や保湿剤を使わなくても強い皮膚をつくる生活とスキンケアをすることで、成長とともに治癒します。半数は小学生の間に治ります。
ステロイドを使用すると、症状は軽快したようにみえるけれど、薬によって炎症症状が抑えられているだけです。長期のステロイド治療により、ステロイド依存が起こります。ステロイド依存とは、症状が緩和したからとステロイド軟膏を使用中止すると以前より症状が悪化し、薬をやめることが難しくなったり、より強い薬が必要になったりすることです。成人になっても治らない場合や成人になって再発する場合があります。また保湿剤を頻用すると、肌本来の保湿力が弱まります。保湿剤によるかぶれで症状悪化することもあります。』とのことです。
※脱ステロイド・脱保湿治療をすすめるお医者さんの意見は、「ママも安心 アトピッ子の素肌をつくる」隅田さちえ著 「赤ちゃん・子どものアトピー治療」佐藤健二・佐藤美津子著 などを参考にまとめています。
食事制限については、どちらの治療方法のお医者さんも、アナフィラキシーショックを起こすような食物アレルギーが無い限り、血液検査で抗原抗体反応が陽性の食品でも除去する必要は無く、健康な肌を作るための栄養を充分摂取できるよう、野菜・卵・肉・魚などバランスよく食べてくださいと言われています。ただし、「ママも安心 アトピッ子の素肌をつくる」隅田さちえ著 によると、卵や牛乳は1歳から。初めて卵や牛乳を摂取する時は、加熱したものを慎重に与えるようにとのことです。
どちらの治療方法を選んでも、信頼できるお医者さんをさがし、お医者さんに相談しながら、あせらず根気よく治療を続けていくことが大切です。