ママモル

子供の健康を守る米国のサイト『Safbaby』が運営するウェブマガジン

いまさら聞けないピラティスとヨガの違い。

 ピラティスとヨガを同じエクササイズだと思っている人も多いですね。どちらもリラックスできるウェアを着て運動しますし、ヨガマット以外の道具を使わない点も同じです。しかし、ピラティスとヨガは成り立ちも目的もまったく異なるエクササイズです。ピラティスとヨガの違い、それぞれどのような人におすすめのエクササイズなのかについて解説します。

ピラティスとは

 ピラティスとは、1920年代にドイツの看護師であるジョゼフ・ピラティスが考案したリハビリテーションを目的としたエクササイズです。ピラティス氏は従軍看護師として、負傷兵たちが無理なくリハビリテーションできる運動を模索していました。

 その結果、生み出されたのが現在のピラティスのもとになるエクササイズです。負傷した兵隊たちでもできるリハビリテーションということで、横になったままの姿勢や座った姿勢などのくつろいだフォームから、インナーマッスルを鍛えることができます。体力が回復する前からインナーマッスルを鍛えておくことで、体の機能回復が早まり、早期に日常生活に戻れるのです。

ピラティスの目的はインナーマッスルを鍛えること

 ピラティスの目的は、インナーマッスルを鍛えることです。ピラティスを実施することで体を無理なくストレッチし、筋力を強化することができます。

 インナーマッスルを鍛えると、姿勢が良くなるだけでなく、体のぐらつきが減るため、転倒やケガの予防にもなります。元々負傷した患者のために開発されたエクササイズですから、誰でも取り組めるという点もピラティスならではの魅力と言えますね。

骨が正しい位置に整うこともピラティスの目的

 ピラティスの目的は、インナーマッスルを鍛えることだけではありません。インナーマッスルを鍛えることで、骨格が正しく整うことも目的とされています。ピラティスでは胸式呼吸をしながらエクササイズを進めていきますが、胸で大きく呼吸をすることで体の奥深くの筋肉が鍛えられ、骨が本来あるべき位置に整うのです。

 骨が本来あるべき位置に整うと、体のゆがみから発生する頭痛や腰痛、肩コリ、首コリなどの不快症状から解放されます。特に体力の衰えを感じていない場合でも、コリや痛みなどに悩まされているなら、ピラティスに挑戦してみてはいかがでしょうか。

日本での流行は2000年に入ってから

 1920年代に開発されたピラティスですが、すぐに全世界に広まったわけではありません。最初はドイツを中心としたヨーロッパで、バランスを強化する必要があるバレエダンサーや体操選手などがピラティスに関心を持つようになりました。2000年に入ってからは、日本でもインナーマッスルを鍛えることの重要性が注目されるようになり、欧米のダンサーたちに人気のあるピラティスが、インナーマッスルを鍛える方法として実践されるようになったのです。

 現在では、市民カルチャーセンターやヨガ教室の中でピラティスを扱うだけでなく、ピラティスを専門に教えるピラティス教室も増えてきています。動きやすい服装さえあれば、特別なシューズも器具も要らないピラティス。手軽なエクササイズ法として多くの人に愛されています。

ヨガとは

 ヨガの歴史は古く、一説には紀元前4000年ごろのインダス文明が興隆した時代にはすでにヨガの原型となるものがあったといわれています。最古のヨガ経典といわれる「ヨガ・スートラ」は紀元後200年ごろに書かれたとされていますので、ヨガの基本的な動きは、遅くとも今から1800年ほど前には完成されていたとみることができるでしょう。

 ヨガとは、サンスクリット語で「馬や牛を車と結びつけるもの」を意味する言葉「ヨジュ」から派生した言葉です。深く瞑想しながらヨガのポーズを取ることで、体と心を結びつけ、さらには人間という存在を神に結び付けることを目指します。また、ヨガ・スートラでは、ヨガを実践することで自分の心をコントロールし、苦しいという気持ちからの解放を目指せると述べられています。

ヨガは呼吸法が重要

 ヨガにおいては、呼吸法が重要なポイントとなります。体と心を結びつけるためにも、腹式呼吸をしながらポーズをとっていきます。体に溜まっている呼気を吐き出すことで肉体そのものを浄化し、大きく息を吸い込むことで新しいエネルギーを体内に取り入れるのです。

 また、深い呼吸には体と心をリラックスさせる効果もあります。ゆっくりと呼吸をすることで、日常のつらいことを忘れ、気持ちを明るくすることもできるのです。腹式呼吸で体を整えると、集中力が高まり、穏やかな気持ちを持つことができます。体だけでなく心のエクササイズにもなるのがヨガだと言えるでしょう。

ゆがみを整える効果も抜群

 ヨガの動きは、決して速くはありません。ゆったりとした腹式呼吸を続けながら、時間をかけてポーズをとっていきますので、運動量が特別に多いわけではありません。

 しかし、体の声に耳を澄まして丁寧に体を動かしていきますので、体のゆがみをとり、骨をあるべき位置に整えることが可能です。時間をかけて美しいプロポーションを手に入れたい人にも、ヨガは適したエクササイズと言えるでしょう。

日本での流行は1990年代から

 1970年代に入ってから、アメリカのヒッピーブームの中で、瞑想法の1つとしてヨガに注目が集まりました。1990年代には、エクササイズとしてのヨガに注目が集まり、しなやかな体を作りつつストレスから解放される方法としてヨガを実践する人も増えたのです。

 現在は、エクササイズとしてのヨガだけでなく、瞑想やストレス緩和といったヨガのメンタルな面にも再度注目が集まっています。心と体を整える本来のヨガの姿に回帰しているとも見ることができるでしょう。

ピラティスはどんな人におすすめのエクササイズ?

 リハビリテーションが元になっているピラティスは、運動に自信がない人でも手軽に実践できるエクササイズです。特に次の人におすすめのエクササイズと言えるでしょう。

インナーマッスルを鍛えたい人

 ピラティスはインナーマッスルを鍛えるエクササイズです。体幹トレーニングに興味がある人は、ぜひピラティスを実践してください。

バランスを向上したい人

 インナーマッスルを鍛えることで、体のバランスが整います。ふらつきが気になる人やケガ防止のためにバランス力をアップしたい人も、ピラティスを実践してみましょう。

体のゆがみを矯正したい人

 インナーマッスルを鍛えると自然と体のゆがみが矯正されます。肩コリや腰痛は、体のゆがみが原因となっていることが多いです。ゆがみを矯正して痛みやコリから解放されましょう。

ヨガはどんな人におすすめのエクササイズ?

 6,000年もの歴史があるヨガは、フィジカルな部分だけでなくメンタル面にもアプローチするエクササイズです。特に次の人におすすめのエクササイズと言えるでしょう。

体の柔軟性を高めたい人

 ヨガは体のさまざまな部分を伸ばし、柔軟性を高める動きを取り入れたエクササイズです。体の固さが気になる人は、ヨガを実践してみてはいかがでしょうか。

アンチエイジングに興味がある人

 腹式呼吸を続けることで血液やリンパ液の流れが促進され、新陳代謝も高まります。継続することで若々しい肌や体を手に入れることも可能ですので、アンチエイジングに興味がある人もヨガがおすすめです。

体のゆがみを矯正したい人

 バランスをとるポーズも、ヨガには多数含まれています。体のゆがみが気になる人も、ヨガを始めてみましょう。

ストレスを解消したい人

 精神面に注目しているかどうかという点が、ヨガとピラティスの最大の違いともいえます。メンタルの安定を図りたい方には、ヨガをおすすめします。

ヨガもピラティスも実践してみよう

 ヨガかピラティスのどちらかを選ばなければいけないというわけではありません。気になるエクササイズを実践し、時間的な余裕があればどちらのエクササイズも生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。いずれのエクササイズも、続けることで体のゆがみが解消し、心地よく生活していくことができますよ。

著者情報

ママモル編集部

子供の健康を守る米国のサイト『Safbaby』が運営するウェブマガジン『ママモル』の編集部です。

EARTH CHILD アースチャイルド


Back to Top