ママモル

子供の健康を守る米国のサイト『Safbaby』が運営するウェブマガジン

2018年版。男の子の赤ちゃんに人気の名前10選!

 名前と言うものは、基本的に一生使い続けるものです。「最高の名前をプレゼントしたい」と考えている親御さんも多いのではないでしょうか。昔ながらの名前もステキですが、現代的なニュアンスのある名前もステキですよね。男の子の赤ちゃんに人気の漢字を3つ、名前を10集めましたので、ぜひ参考にしてください。

「悠」「陽」「大」の漢字が人気

 子供の名前につける漢字にも流行があります。ここ数年は、「悠」「陽」「大」の漢字をつけた名前が非常に多くなっています。それぞれの漢字の意味と読み方を紹介します!

 中学校で習う漢字の「悠」。時間や空間が遠いことや長いことを意味し、長大なイメージを表現します。また、時間や空間が長いことから、ゆったりとしていることやゆっくりとしていること、おおらかであることを意味することもあります。スケールの大きな人間になって欲しいという気持ちや少しのことで慌てない人間になって欲しいなどの意味を込めて、名前に使われることも多いです。

 いかにも男の子の名前にふさわしい意味を持つ「悠」。一般的には「ゆう」と読みます。名前としては、「悠斗(ゆうと)」や「悠太(ゆうた)」、「悠大(ゆうだい)」など、多数あります。また、時間が長いという意味から「はるか」や「はる」と読ませることもあります。

 小学校3年生で習う漢字の「陽」。子供が書きやすく読みやすい字でもありますので、以前から名前の文字としては人気があります。「陽」には、太陽が当たっている場所や南側という意味があり、常に照らされているイメージで、名前の漢字としてはふさわしいと言えます。また、天や日などの上にあるものとの関連も深く、向上心のある人間になって欲しいとの意味を込めて使われることもあります。

 「陽」は、一般的には「よう」と読みますが、名前として使われるときは「はる」や「あきら」、「あき」、「きよ」、「たか」などと読ませることもあります。「陽太(ようた、はるた)」や「陽斗(はると、あきと、ようと)」、「陽大(ようだい、はるた、あきた)」などと、同じ漢字でもさまざまに読まれることも「陽」という漢字の特徴だと言えるでしょう。

 小学校1年生で習う漢字の「大」。初めて書けるようになった漢字が「大」という子供も多く、親しみやすさではナンバーワンとも言える漢字です。「大」には大きいという意味だけでなく、多い、成長する、重要である、価値があるという意味があり、スケールの大きな人間になって欲しいという気持ちを込めて、子供の名前に使う親御さんも多いです。

 男の子の名前としては以前から人気の「大」。一般的には「だい」と読みますが、「とも」や「なが」、「もと」、「た」、「ひろ」などのさまざまな読ませ方をすることがあります。また、「大」一文字で、「たかし」や「まさる」、「ひろし」、「ふとし」、「ゆたか」、「はじめ」などと読ませることもあり、汎用性が広い漢字としても使われています。

男の子に人気の名前10選

 では、男の子に人気の名前を10個紹介します。よく使われる読み方についても紹介していますが、別の読み方もありますのでご了承ください。

陽大

 人気の漢字のうちの2つを使った「陽大」。そのまま音読みにして「ようだい」と読ませることもありますが、「はるた」や「はるなが」、「あきひろ」と読ませることもあります。「陽」も「大」も明るいスケールの大きな意味を持つ漢字ですので、男の子にぴったりですね。

悠太

 人気の「悠」の文字を使った「悠太」。「ゆうた」と読むことが多いです。まれに「はるた」と読むこともあります。

陽太

 太陽を反対から書かせる「陽太」。そのまま音読みで「ようた」と読むこともありますが、「はるた」や「はるひろ」と読むこともあります。いずれの文字も明るくポジティブな印象を受けますので、名前としてふさわしい感じがしますね。

 草木が青々と茂る様子を示している「蒼」。一文字で「そう」や「あおい」、「あお」、「そら」と読むことがあります。漢字一文字の名前も人気がありますので、「蒼」という名前も増えていますね。

 蓮(はす)の花を意味する「蓮」。音読みで「れん」とストレートに読ませることが一般的です。音の響きの良さも、人気のポイントと言えるでしょう。

大和

 人気の漢字「大」を使った名前の「大和」。以前からよくある名前ですが、かつては「やまと」と読ませることが一般的でしたが、最近では「だいと」や「だいや」、「まさかず」などと少し凝った読ませ方にすることも増えています。

 香り高いという意味がある「薫」。そのまま「かおる」と読むことが一般的です。男の子にも女の子にも使える名前だというだけでなく、源氏物語にも出てくる古風な名前であることも人気のポイントです。同じ音である「馨」や「香」の名前も人気です。

瑛太

 シンプルに「えいた」と読むことが多いです。「瑛」には光輝くという意味がありますので、名前としてふさわしいと言えますね。

 新しいという意味の「新」。音読みで「しん」と読むことも多いですが、最近では「あらた」という読み方が増えています。

大翔

 人気の「大」を使った「大翔」。音読みで「だいしょう」と読むこともありますが、「たいが」、「だいき」、「はると」、「ひろと」などと読み方が非常に多いことも特徴です。

シンプルな意味と漢字が人気

 画数の多い漢字が流行ったこともありますが、最近ではシンプルな漢字に人気が集まっています。子供が一生使う名前ですから、書きやすく読みやすいのを選ぼうとする傾向にあるようですね。

参考サイト:
名前ランキング2017
OK辞典:漢字/漢和/語源辞典(漢字の意味/成り立ち/読み方/画数/部首を学習)

著者情報

ママモル編集部

子供の健康を守る米国のサイト『Safbaby』が運営するウェブマガジン『ママモル』の編集部です。

EARTH CHILD アースチャイルド


Back to Top