こんにちは。アレルギーの子供を持つ母、鯖江るいです。子供にアレルギーが発覚したとき、これからの不安がいろいろと頭をよぎりました。その中の3つをピックアップして、どんな不安を感じたのか、そしてその経過、結果将来その不安はどうなったのかを見ていきたいと思います。
アレルギーを持つ子を保育園・幼稚園に入れるときにはどうすればいいのか?
アレルギーのうちの子は1歳から保育園に入ることになり、アレルギーの子供でも園は対応してくれるのか、おやつやごはんはどうしていけばいいのか、アレルギーの子でも食事の際の問題等がなく入ることができるのか不安に感じていました。そして他の子と同じものを食べられずに我慢をさせることになりはしないか、誤食してしまうことがありはしないか、いろいろなことを不安に感じました。
子供のアレルギー
0歳2ヶ月の時、初めて粉ミルクでアレルギーが出てから、血液検査で何に反応しているか検査をして、IgE抗体がどの食品に対してどのくらいあるかを調べてもらいました。調べてみると子どもは、卵がクラス4、小麦が3、乳が3、ピーナッツが2。4種類のアレルギーがありました。
どういうものがあれば保育園にアレルギーの子どもでも入ることができる?
どういうものがあれば保育園にアレルギーの子どもでも入ることができるのか、市役所の保育課や園長先生に聞きに行きました。アレルギーの指示書が必要とのことでしたので、かかりつけのアレルギー科の先生に診療の際に指示書(どのような食品を除去してどのような食品は食べられるのかの指示をする書類)を記入していただき、万が一誤食などがあった時に飲ませる薬の投薬指示書も併せて出していただきました。
無事、園での生活を始められた
アレルギーの子が通っている保育園では、毎月献立表を出していただいています。この食品はおやつ、ごはんに出しても大丈夫かどうかということを確認して親がサインをし、サインをしたものを毎月担当の先生から栄養士の方、給食を作っていただく先生から園長先生まで見ていただいて対応していただいています。誤食や他の子が食べているものを欲しがるということもなく、園での生活を楽しめているようです。
1歳からアレルギー食品の負荷試験を始めて、1歳半には4種類のアレルギー食品の中の卵と小麦が解除になったので、小麦のお菓子もパンも1歳半からようやく食べられるようになりました。今は、アレルギーの子供が増えていることもあって、アレルギーに対する理解と対応を園でしっかりして下さるので、気を付けてくださっていて安心してお任せしています。
負荷試験をしていてアレルギーが出たらどうするの?
負荷試験を始める前は、負荷試験の際にアレルギーが出てしまったらどうなってしまうのだろうと不安に感じていました。うちのアレルギーの子どもはアレルギー専門の病院にかかっています。その病院ではアレルギーがある子どもの場合、負荷試験をして、食べられるものは食べていく方針です。
負荷試験はどのように始めた?
子供は、卵と小麦と牛乳とナッツに血液検査の結果でアレルギーが出るかもしれないということでした。
負荷試験は、まず事前に先生から指示があり、アレルゲンの食品を特定の形にして作っていき、病院で少しづつ食べさせていくという方法を取りました。例えば卵なら、一番初めはゆで卵を自宅で作っていき、病院でこの位と言われる大きさに切って、一回あげてみて、しばらく時間をおきます。そして一定の時間が経過したら、もう少し多い量をあげてみて、また少し時間をおいて、肌にアレルギーが出ていないか子供の体調を見ながら進めていきました。
時間をかけて食べさせていき、だんだん食べられるように
病院で、先生も看護師さんも近くにおり、症状をその都度見ながらの負荷試験でしたので、アレルギーが出ても医師が近くにいるという安心感から負荷試験には思っていたほど恐怖は感じませんでした。その際にアレルギー症状が出なかったものについては、自宅でも食べさせてだんだん慣らしていきました。
まだアレルギーの出る食品はあるが医師と根気よく進めていくことが大事
1歳から負荷試験を始めて、卵と小麦は解除になりましたが、乳とナッツはまだ少しの量でも症状が出てしまい、進めることができずにいます。はじめは負荷試験が怖かったですが、保育園でも食べられるものが少しずつですが増えて良かったと考えています。前は食べられなかったパンですが、今では子供の大好物になりました。これからも、負荷試験を根気強く進めていきたいと思います。
※アレルギー専門の先生はこうおっしゃっていました。
食べられるものは食べて、栄養に偏りがないようにしていきましょう。血液検査で出たとしても、実際に食べられる子はたくさんいます。みんなと一緒のものをこの子も食べられるようにだんだん進めていきましょう。
肌にあたったものでもアレルゲンになりうる
まだ、食べ物を食べておらず、母乳しか飲んでいない子がアレルギーだとわかり、症状が出ているということがあります。うちの下の子はいちばん初めは粉ミルクが原因物質でした。しかし、母乳からアレルギー物質が出る懸念も考えて、医師からの診断により母も除去食を実行したにもかかわらず、ステロイド剤を塗ってもなかなかよくならずに、再度相談に行った際に、医師から言われたのは肌にアレルゲン物質があたっているのではないかとのことでした。アレルゲン物質を取り除いても症状が治まらないような場合、肌に当たることで、アレルギーの症状が出ている可能性があるとのことでした。
肌に当たったことでアレルギーになったピーナッツ
下の子が0歳で、アレルギーと発覚する直前に、殻入りの落花生をもらったものがあったので食べて飛び散ったその殻部分で、まだ寝返りも打てない下の子をピーナツアレルギーにさせてしまいました。これも肌から入ったことでのアレルギーになります。肌から入ったものでアレルギーを起こすと知らなかったとはいえ、本当に下の子には申し訳ないことをしたと、悔やんでも悔やみきれませんでした。
掃除の毎日
上の子は下の子が持つアレルギーの食品を何でも食べられます。そして小麦や卵、乳製品にはパンやラーメン、アイスやチョコやケーキなど美味しいものが多いですよね。それらを上の子も好きなため、構わず食べて、こぼすことも多かったです。朝からパンと牛乳を食べ、おやつにお菓子を食べ、アイスを食べ、食べた時に食べこぼして、ちょうどアレルギーの下の子がハイハイをする時期などは、毎日こまめに食べる都度掃除機をかけたり拭き掃除をしたりして、対処をしていました。
掃除をすることで肌からのアレルギー享受をなくせた
結果アレルギーの子はアナフィラキシーショックを経験することなく、今のところは無事に成長しています。負荷試験をしたので体調がすぐれないとき以外は食べられるものもだんだんと増えてきました。しかし基本は和食と飲み物は乳成分が入ったものは相変わらず摂取することはできません。香りと味が独特なので飲んでくれるか心配していた豆乳も、問題なく家でも保育園でも飲んでくれていますし、肌からのアレルゲン享受はそれからはないのではないかと感じています。
まとめ
アレルギーだとわかったときの不安はまだ現在2歳になったばかりですが、試行錯誤の末、だいぶ解消してきました。ただでさえストレスフルな子育て。少しでも不安を少なくしていきたいですね。その際にこの経験と記事が参考になれば幸いです。