日本は美味しい食べ物が多いことでも世界的によく知られ、他の先進国と比べてコンビニやファミレスが充実し、スーパーには美味しくて便利な食べ物がいっぱいです。これだけ聞くと「日本はいつでも美味しい食べ物が手軽に食べられて、なんて幸せなんだろう」と思ってしまいます。でもこれは裏を返せば、日本は食品添加物まみれの食べ物だらけである、ということ!食品添加物にはガンを発症したりなど有害なものが多い、というのは皆さんご存知だと思います。食品添加物まみれの日本は果たして本当に幸せなんでしょうか?
他の国に比べて圧倒的に多い日本の食品添加物
日本で使用を許可されている食品添加物の数はどのくらいあるかご存知ですか?なんとその数は1500にものぼると言われています。それに比べ、他の先進国はアメリカが133、ドイツが64、フランスが32、イギリスが21。一瞬目を疑ってしまいますね。桁が違いすぎるんです!!他の国の数が少ないのは、それだけ国が国民の健康を守るために有害な添加物を徹底的に禁止しているということです。日本の政府は国民の健康はどうでもいいのか?と怒りさえこみ上げてきますが、どうやら自分の身は自分で守るしかなさそうです。
食べ続けると危険!死ぬ危険性の高くなる食品添加物一覧
ご紹介するのは食品添加物の中でも特に危険とされているもの、極力摂取を控えましょう!
■アスパルテーム/甘味料
清涼飲料水、乳酸菌飲料、ダイエット甘味料、ガム、アイスクリームなどに使われている合成甘味料です。海外では脳腫瘍の原因になり得る可能性が指摘され、使用を禁止している国もあります。ラットなどの動物実験でも、白血病やリンパ腫を起こしたという報告があります。
■サッカリン/甘味料
ガム、清涼飲料、つけもの、アイスクリーム、お菓子などでつかわれている。遺伝子損傷、染色体異常などが認められ、マウスで発ガンが、ラットでは強い急性毒性がみられる。
■亜硝酸ナトリウム(発色剤)
ソーセージ、ハム、ウインナー、ベーコン、いくら、たらこなどの発色を良くするのに使われています。毒性が非常に強いと言われ、使用量が制限されていますが、肉や魚卵などに含まれるアミンという成分と反応して発がん性物質に変化することがわかっています。アメリカではベビーフードへの使用は禁止されている。
■タール色素
赤色2号、3号、青色2号、黄色4号・・というように表示され全部で12個あります。自然界には存在しない色素で体で分解されにくいとされており、発がん性を指摘されています。清涼飲料水、菓子類、漬物、練り製品などの色をきれいに見せるために使われています。
この中には、その毒性のため、海外では使用を禁止している種類も多くあります。タール色素は自然界には存在しない化学物質で、とても分解されにくいものですから、摂取しないにこしたことはないといえます。
■食用赤色 2 号(アマランサス)/合成着色料
菓子、清涼飲料、洋酒、冷菓などに使用されており、ラットやうさぎで発ガンが認められる。アメリカでは使用禁止の着色料である。
■OPP、TBZ(保存料・防カビ剤)
輸入のみかんやレモン、グレープフルーツなどの柑橘類が輸送中に傷むのを防止するために使われています。OPP(オルトフェニルフェノール)は発がん性があり、TPZ(チアベンダゾール)は遺伝子に傷をつけ、催奇形性があるとされています。皮に多く付いており、洗っても完全に取れないことから、皮をおろし金でおろして使ったりするのは避けるべきです。輸入オレンジではその皮だけでなく、果肉まで浸透していることがわかっています。
■ブチルヒドロキシア二 ソール(BHA)/酸化防止剤
バター、マーガリン、食用油脂などに用いられる。 BHAとは食品、医薬品、化粧品に添加することが許可されている物質で、正確には「 Butylated Hydroxyanisole 」といいます。Hydroxyanisole とはグアヤコールの別名で、歯科で虫歯の穴に浸潤させ、消毒と歯髄神経を麻痺させることに使われている劇薬です。
この物質はブチル基がついているため、油脂に溶けます。そして抗酸化剤としての効果があり、最初はエンジンオイルなどの工業用油脂に添加されていたのが、食用の油脂にも応用が拡大されたものです。
マウス、ラットで歩行失調、呼吸促迫して死亡 、染色体異常などがみられる。
■安息香酸、安息香酸Na(安息香酸ナトリウム)/保存料
安息香酸ナトリウムは栄養ドリンクや清涼飲料水によく含まれています。毒性が強いことで知られ、ビタミンCと反応すると発がん性物質を作り出し、白血病を起こす危険性があると言われています。
■パラベン/保存料
パラベンは化粧品に含まれていることも多いですが、醤油、ソース、酢などの食品に使われていることがあります。パラベンフリーの化粧品もあるように、パラベンには肝臓障害や成長障害のような毒性があることが問題になっています。
■過酸化水素/殺菌・ 漂白剤
かまぼこ、ちくわ、はんぺん、数の子などで使われる。遺伝子損傷や染色体異常がみられ、マウスでは発がん、ラットで強い急性毒性がみられる。
まとめ
以上、食べ続けると重大な病気を起こして死ぬ危険性の高い食品添加物をいくつかご紹介しました。こうやって見るといかに毎日多くの添加物を知らず知らずのうちに摂取しているかがわかると思います。もはや添加物を全く口にせずに生活していくことはほぼ不可能ですが、まずは添加物だらけのコンビニやファーストフード、ファミレスなどで手軽に手に入るような食べ物は控えることです。
なるべく天然の素材を使って家で自炊をするのが一番安全だと言えます。そして、買い物をする際はどのような添加物が入っているかをチェックし、なるべく添加物の少ないものを選ぶようにしましょう。
特にお子さんの場合は長い人生、食品添加物に触れ続けることで一体どのような影響が起こるかわかりません。大事なお子さんの健康のためにもおうちの方がしっかりと食品添加物の害から守ってあげましょう。
参考文献
- http://www.weizmann.ac.il/Systems_Biology/sites/Systems_Biology/files/2015.pdf
- http://ci.nii.ac.jp/naid/120005567043
- http://www.sciencedirect.com/science/journal/13826689
- http://ci.nii.ac.jp/naid/120005567043
- http://yatagai.jp/student/h20/h20sou3g/research/171210_171234_181202_181237.pdf
- http://www.naro.affrc.go.jp/org/nfri/yakudachi/transwg/q_and_a.html#q3
- http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/trans_fat/t_eikyou/trans_eikyou.html
- https://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc2_nouyaku_thiabendazole_260820.pdf
- http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25693062
- https://www.iarc.fr/en/media-centre/pr/2015/pdfs/pr240_E.pdf
- http://www.weizmann.ac.il/Systems_Biology/sites/Systems_Biology/files/2015.pdf
- http://ci.nii.ac.jp/naid/130003693780
- 農薬はわが家で落とせた 著者 増尾 清
- 恐るべき食品添加物と問題児 著者 津野志摩子
- よくわかる食品添加物一問一答 著者 藤原邦達
target=”_blank”>http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/25190/1/message152.pdf