ママモル

子供の健康を守る米国のサイト『Safbaby』が運営するウェブマガジン

そのグレープフルーツやレモン、大丈夫ですか?輸入フルーツに使われるポスト・ハーベスト、OPP、OPP-Na、TBZ

 さわやかな香りと酸味が魅力のグレープフルーツやレモン。健康的なイメージが強い柑橘類ですが、本当に身体に良い食べ物と言えるのでしょうか。グレープフルーツやレモン、オレンジなどの輸入フルーツに使用されるポスト・ハーベストについてまとめました。

ポスト・ハーベストとは

 ポスト・ハーベストとは、収穫後の農作物にカビなどが発生するのを防ぐために散布する農薬のことです。栽培中ではなく収穫後に使用されるため、ポスト(後)・ハーベスト(収穫)と呼ばれています。

 日本の食品衛生法では、食品の製造過程や保存の過程で添加される物質を「食品添加物」と総称しますので、ポスト・ハーベストも食品添加物の一種とみなしています。そのため、食品衛生法の規定で指定されていない種類のものは、例え海外からの輸入フルーツに散布されているポスト・ハーベストであっても、使用することは禁じられています。

残留濃度もチェック

 食品衛生法では、指定されていないポスト・ハーベストを使用することだけが禁じられているのではありません。使用可能なポスト・ハーベストであっても、残留濃度が基準以上に高い場合は、輸入や販売の許可を受けることができません。

輸入フルーツに使用されているポスト・ハーベスト

 スーパーやデパートでは、オレンジやグレープフルーツなどのさまざまな輸入フルーツが並んでいます。輸入フルーツに使用されることが多いポスト・ハーベストの中で代表的なものをいくつか紹介します。

オルトフェニルフェノール(OPP)

 オルトフェニルフェノール(OPP)は、防カビ剤としてオレンジやグレープフルーツなどのフルーツの皮に直接散布されることがあるポスト・ハーベストです。殺菌作用がありますので、カビが繁殖しにくくなるだけでなく、腐敗しにくくなる作用も期待できます。また、ナトリウム塩の形(オルトフェニルフェノールナトリウム(OPP-Na))で散布されることも多くありますが、OPPと同じく殺菌効果や防カビ効果が認められます。

チアベンダゾール(TBZ)

 チアベンダゾール(TBZ)も、OPPやOPP-Naと同じく防カビ剤として散布されます。TBZ単体で散布されることもありますが、OPPやOPP-Naと併用して散布されることも多いです。

エニルコナゾール

 エニルコナゾールは、オレンジやグレープフルーツだけでなく、バナナなどのフルーツにも散布されることがある防カビ剤です。イマザリルという商品名で流通していることが多いため、イマザリルと呼ばれることもあります。海外では農薬として使用されることがありますが、日本ではエニルコナゾールは農薬としては承認されていませんので、日本での使用は輸入フルーツの添加物使用(ポスト・ハーベスト)のみとなっています。

ポスト・ハーベストに対する規制

 「食品添加物」というとそこまで危険な印象を持ちませんが、「農薬」というと健康に良くないといったマイナスのイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。輸入フルーツに散布されるポスト・ハーベストは、日本の法的分類上は「食品添加物」ですが、海外では「農薬」として使用されている劇薬です。つまり、ポスト・ハーベストは、決してそのまま身体に摂り入れても良い物質ではないのです。

 危険な物質でもあるポスト・ハーベストに対して、日本では残留農薬の濃度によって規制をかけています。日本の残留農薬の濃度に対する規制は、海外と比べて厳しいと言えるのでしょうか?

日本の残留農薬に対する規制は厳しい?

 残留農薬の濃度に対する規制は、国によって異なります。各国がそれぞれの基準で添加物や農薬の使用基準を定めていますので、食品を海外から輸入するときは国内の基準に照らし合わせて規制を実施します。

 「日本国内の農薬やポスト・ハーベストに対する規制は厳しい」と信じている人は多いのですが、実際のところは、日本の基準が世界的に見てとりわけ厳しいわけではありません。海外諸国よりも厳しい基準を定めている農薬もありますが、他の国々と変わらない残留濃度に規制していることや反対に他の国々よりも緩やかな基準の農薬もあるのです。

ポスト・ハーベストはなぜ危険?

 残留農薬に対する規制があったとしても、ポスト・ハーベストには危険が伴います。例えば、オルトフェニルフェノールは、健康被害の恐れがあるため1969年に農薬としての登録が失効した薬品です。しかし、1977年に食品添加物として認可を受け、海外からのオルトフェニルフェノールが散布された農産物も輸入されるようになりました。このことからも、食品添加物として認可されている物質でも、過去の経緯を知っておく方が良いことが分かります。

防カビ剤との付き合い方を考えよう

 農薬として危険な物質が、体内に直接入る可能性が高い食品添加物としての認可を受けるのは不自然です。OPPが散布されている食品や防カビ剤が使用されているフルーツをどのように扱うかは、各自が自己責任で決定しなくてはいけないと言えるでしょう。

参考サイト:
残留農薬|厚生労働省
オルトフェニルフェノール|内閣府食品安全委員会事務局(※PDFファイルダウンロード)

著者情報

ママモル編集部

子供の健康を守る米国のサイト『Safbaby』が運営するウェブマガジン『ママモル』の編集部です。

EARTH CHILD アースチャイルド


Back to Top