人工的に生成される「人工甘味料」。実際のところ、どのような原料から作られているのでしょうか。また、砂糖やてんさい糖などの自然の甘味料と比べると、どのような危険性があるのかについても探っていきましょう。
人工甘味料とは
人工的に製造される甘味料を、砂糖などの自然の甘味料と区別して「人工甘味料」と呼ぶことがあります。また、砂糖の代わりに使う甘味料という意味で、「代用甘味料」と呼ばれることもあります。人工甘味料は、その成分から、「天然甘味料」と「合成甘味料」の2つの種類に分類することができます。
天然甘味料
自然界にある植物などから、甘み成分を人工的に抽出して得られたものを「天然甘味料」と言います。例えば、ステビア属の多年草植物から抽出された甘み成分やカンゾウから抽出された甘み成分は、食品に甘さを加えるために添加物として使用されます。
合成甘味料
化学的に甘み成分を合成して作った甘味料を、「合成甘味料」と言います。場合によっては、合成甘味料だけを人工甘味料と呼ぶこともあります。合成甘味料は天然甘味料や砂糖と比べると甘みが強く、少量で強い甘みを得られることから、ダイエット食品などのカロリーを控える目的の食品に使用されることが多いです。
合成甘味料の種類
化学的に合成して製造される合成甘味料。日本国内で使用されることが多い合成甘味料には、次の種類があります。
アスパルテーム
アスパルテームは、アスパラギン酸とフェニルアラニンから製造される人工甘味料です。砂糖と比べると200倍の甘みがありますので、少量を添加するだけで食品に充分な甘さを加えることができ、砂糖によるカロリー摂取を大幅に抑えることができます。
アセスルファムカリウム
アセスルファムカリウムも、アスパルテームと同じく砂糖と比べると200倍もの甘みのある人工甘味料です。砂糖と比べると後味がすっきりとしているので、清涼飲料水やビールなどのさっぱりとした飲み口の飲料に使用されることが多いです。
スクラロース
ショ糖から人工的に生成されるスクラロースは、砂糖の600倍もの甘みを持つ人工甘味料です。スクラロースは体内で分解されずにそのまま排泄されますので、病気などで血糖値を上げてはいけない人の食事に使用されることもあります。また、分解されませんので、カロリーも0です。そのため、食事制限が必要な人の食事にも、使用されることが少なくありません。
人工甘味料は本当に危険?
人工甘味料は危険だという声もありますが、実際のところ本当に健康を害することがあるのでしょうか。
添加物として認可されている人工甘味料は安全!
日本で使用が許可されている人工甘味料は、いずれも厚生労働大臣が安全性を認可した食品添加物です。さまざまな研究から、「毎日摂取しても健康に被害を与えることがない」と判断されたものだけが食品添加物として認められていますので、人工甘味料が入った食品を食べたからと言って病気にかかってしまうことはありません。
ただし、常識的な量を摂取することも大切
それぞれの人工甘味料は、健康に被害を与えないと考えられる量以下になるように食品に含まれています。しかし、毎日大量に特定の人工甘味料が入った食品を食べ続けるなら、場合によっては危険な量を摂取してしまう可能性もあります。人工甘味料が入っている食品を意図的に避ける必要はありませんが、特定の人工甘味料が入っている食品を大量かつ毎日食べ続けることは避ける方が良いでしょう。
海外の基準と日本の基準は異なる
人工甘味料を含む食品添加物における基準は、国によっても異なります。例えば、日本では発がん性があるという理由で、人工甘味料の「サッカリン」を食品添加物として使用することは禁じられています。しかし、国によってはサッカリンを合法な食品添加物として認めていることもありますので、海外旅行中にサッカリンが入った食品を口にする可能性も想定されるでしょう。
海外で加工品を飲食するときは、日本で使用されていない食品添加物が含まれていないか注意したいものです。どの食品添加物が日本では禁じられている成分か分からないときは、とりあえず避けておく方が良いでしょう。
人工甘味料に対する噂に騙されない
例えば、アスパルテームには学習障害やてんかんなどの神経性の障害を引き起こす作用があるといったニュースを、聞いたことがある人もいるかもしれません。しかし、実際には神経性障害を引き起こしたことを示す実験データは得られていませんので、アスパルテームが有害物質であるとは断言することはできないのです。情報に踊らされることなく、ご自身の目や耳で真偽を判断するようにしてください。
人工甘味料を賢く利用しよう!
人工甘味料を適切に使用することで、砂糖の摂取量を抑えたり、血糖値の急激な上昇を防いだりすることが可能です。人工甘味料は有害だと思いこむのではなく、正しい方法で適切な量を摂取していくようにしましょう。
参考サイト: