ヨーグルトは腸内バランスを整え、便秘や下痢の解消が期待できると知られていますが、では、どのように食べると効果を発揮できるのでしょうか。ヨーグルトの効果的な食べ方についてご説明します。
ヨーグルトが体にいいワケ
プロバイオティクスを含んだ食品・ヨーグルト
ヨーグルトが体にいいことは知られていますが、具体的にどのような効果があるのでしょうか。最近、プロバイオティクスという言葉を耳にすることも多いかと思います。プロバイオティクスとは、口から摂取することで腸内フローラのバランスを整え、免疫力を高めるなど、体の有益となる作用を起こす乳酸菌です。そのプロバイオティクスを含んだ代表的な食品がヨーグルトといえます。
ヨーグルトの種類
ヨーグルトは善玉菌といわれる乳酸菌を含んだ食品です。ヨーグルトには、ブルガリア菌の入ったものやビフィズス菌、ガゼリ菌など様々な乳酸菌が含まれています。乳酸菌の効果としては、腸内の働きを整えることで、便秘や下痢の改善が期待できます。最近のヨーグルトは、胃や食道で死滅することなく、腸まで届くので有効としている商品が多く販売されています。また、その効果も整腸作用による美肌効果が期待できる乳酸菌、ウイルスに負けない免疫力を高める乳酸菌など、それぞれ特徴のある乳酸菌を含むヨーグルトが発売されているので、自分が求めているタイプのヨーグルトを選んで続けるといいですね。
ヨーグルトの頼れるパワー
ヨーグルトの効果としてよく知られているのが便秘解消です。ヨーグルトに含まれる菌によって様々な効果が期待できます。代表的な効果は、腸内環境を整え、便秘しやすい腸を改善してくれます。便秘や下痢を緩和することで、肌荒れの改善にもつながります。また、免疫力がアップし、風邪やインフルエンザなどにかかりにくい、花粉症を緩和する、ピロリ菌を減らすという効果も認められています。ヨーグルトに含まれるビタミンB2は、脂肪燃焼を促進して内臓脂肪を減らすというダイエットのサポートになるうれしい効果もみられます。さらに、心臓病など生活習慣病の原因となる悪玉コレステロールを減らし予防することも期待できます。
- 下痢や便秘の緩和
- 肌荒れの改善
- 免疫力アップ(ウイルスを減らす、ピロリ菌を減らす、花粉症の緩和)
- 内臓脂肪を減らす
- 悪玉コレステロールを減らす
ヨーグルトの効果的な食べ方
便秘解消を期待して食べるなら
空腹時の胃酸が強まっている状態でヨーグルトを摂取しても、胃酸によって乳酸菌が胃の中で死滅してしまいます。そのため、善玉菌を有効なまま腸まで届けようとするなら、ヨーグルトを朝食後に食べるといいでしょう。腸内環境を整え、便秘や下痢を緩和してくれます。デザート感覚で小さなカップ1個分程度を食後に摂ると、ヨーグルトの食べ過ぎを防ぐことにもなりますね。
ダイエット目的なら
食前にヨーグルトを食べる
便秘が解消されることでダイエットにもつながるとも考えられますが、食事の量を減らす効果があるのは、食前にヨーグルトを食べることです。ヨーグルトを食べることである程度空腹が満たされ、食事の量も減るということになります。ただし、先にも述べましたが、胃酸が強いときに食べると、乳酸菌が死滅するということも考えられます。胃酸にも死滅しないヨーグルトもあるので、それらを選んで食べるという手もあります。また、少しのフルーツを先に食べると胃酸が薄まり乳酸菌の死滅を防いでくれるので、その後にヨーグルトを食べるという方法も効果的です。
夜ホットヨーグルトを食べる
体を冷やすと代謝が落ちるというのは、すでにご存知かと思います。夜寝る前に冷たいヨーグルトを食べると体を冷やすことになるので避けたいですね。夜にヨーグルトを食べるならホットにしましょう。プレーンのまま、またはハチミツを少量足したヨーグルト100mlを耐熱容器に入れ、電子レンジで約40秒加熱します。就寝前の3時間前までに食べるようにしましょう。ダイエット効果を期待して食べるなら、無糖のプレーンタイプで、低脂肪タイプのヨーグルトにしましょう。ホットにするなら、加熱のし過ぎは禁物です。なぜなら、乳酸菌は熱に弱いからです。
ヨーグルトで整腸作用やダイエット効果を期待するなら、毎日食べることを習慣にすることが大切です。また、目的に合った効果のある乳酸菌を含んだヨーグルトを選ぶことも重要です。なかなか効果がみられないときは別のヨーグルトを試してみるといいかもしれません。食後に食べるのか、食前に食べるのか、それぞれの摂取方法に留意して食べましょう。