妊娠中は虫歯になりやすくなります。なぜ妊娠中は虫歯になりやすいのか、また、虫歯になったらすぐに歯医者に行っても良いのかについて探っていきましょう。
妊婦さんが虫歯になりやすい3つの理由
妊娠中に虫歯になりやすくなる理由は、主に3つが挙げられます。
食事の回数が増える
1つ目としては、食事回数が増えることが挙げられます。つわりで食事が摂れなくなったり、子宮で胃が圧迫されてまとまった量を食べにくくなったりしますので、妊娠中は、つい、食べる回数が増えてしまいます。食べる回数が増えると食事によって口の中が酸性になる時間も増えますので、酸性で増殖する虫歯菌の働きが活発化し、虫歯になりやすくなるのです。
歯磨きがおろそかになる
また、歯を磨かない回数が増えることも挙げられます。食事回数が増えるなら、その分、歯を磨く回数を増やさなくてはなりません。ですが、歯磨き粉の匂いで吐き気を感じる妊婦さんや歯磨きが面倒な妊婦さんは、食事ごとに歯を磨かないようになり、虫歯になってしまうのです。
女性ホルモンの影響
その他にも、妊娠中に増える女性ホルモンの影響で、虫歯や歯周病になりやすくなることも挙げられます。
妊娠中の歯医者治療で不安になること
病気になったら迅速に治療をするのは当然のことです。ですが、妊娠中は自分一人の身体ではありませんから、赤ちゃんに影響がないのかが不安になり、すぐには行動することができなくなってしまいます。
歯医者治療もそうです。虫歯の進行を止めるためにも、迅速に治療を受けることが一番なのですが、麻酔や服薬、レントゲン撮影などの胎児に影響を与えそうな処置をされたらどうしようと不安になってしまうかもしれません。
歯医者治療における不安と対処法
麻酔や薬剤、レントゲン撮影が、本当に赤ちゃんに影響を与えるのでしょうか。また、影響を与えるなら、どのように対処することができるのかについて探っていきましょう。
麻酔・・・局所麻酔なので胎児には影響なし
歯医者で使用する麻酔は、ほとんどの場合が局所麻酔です。治療部分だけに麻酔薬が作用しますので、胎児に影響はありません。
薬剤・・・医師か薬剤師に必ず問い合わせる
傷みがあるときや抜歯をしたときなど、鎮痛剤や抗生物質などの内服薬が処方されることもあります。胎児に影響がない薬剤が処方されることがほとんどですが、中にはボルタレン等の胎児への影響の例がある薬剤が処方されることもあります。
お腹が充分に大きくなっている場合は、歯科医師に妊娠中であることに気付いてもらえるかもしれませんが、妊娠初期など見た目では分からないこともありますので、自分から伝えることが大切です。歯医者で治療を受ける前に必ず妊娠中であることを伝え、薬剤を受け取ったときも、必ず「妊娠中ですが服用できるのですか?」と薬剤師もしくは歯科医師に尋ねて下さいね。
レントゲン撮影・・・局所なら問題なし
レントゲン撮影も、歯医者で行うものは顎周りだけの局所撮影ですから特に問題はありません。また、全体を撮影する場合でも、被ばく量は大きくはありませんから、胎児への影響はないと言えます。
もちろん、被ばく量が少ないと言っても、レントゲン室に入るときには防御エプロンをかけ、撮影部位以外が被ばくしないように防御をします。これだけでも被ばく対策には充分ですが、防御エプロンが小さいと思えるときやお腹周りをしっかりとカバーできないとき等の不安が残るときは、レントゲン技師やスタッフに必ず伝え、適切な防御ができるようにしてください。
妊娠期別の歯医者対処法
妊娠期によっては、少しの刺激や環境の変化などで体調が優れなくなることもあります。妊娠期別の対処法について見ていきましょう。
妊娠初期(妊娠1か月~4か月)
体調が優れないことが多い妊娠初期。歯医者独特の匂いで気分が悪くなったり、金属の器具を口に入れられるだけで吐き気を催したりすることもあるでしょう。虫歯の進行度がひどくないなら応急治療程度にとどめ、安定期に入ってから本格的な治療をする方が良いかもしれません。
妊娠中期(妊娠5か月~7か月)
つわりがひどかった人も、ひとまず調子が落ち着く妊娠中期。安定期とも呼ばれるほど、妊娠期全体を通して調子が安定する時期です。特定の鎮痛剤さえ避ければ歯医者の治療も問題なく実施できますので、虫歯がある人はこの時期のうちに治療を済ませておくようにしましょう。
また、虫歯がない人も妊娠後期に治療をしなくても済むように歯医者に出かけ、虫歯のチェックや歯のクリーニングをしてもらっておくのもオススメです。
妊娠後期(妊娠8か月~10か月)
お腹がかなり前に出てくる時期ですので、歯医者の治療台に乗ることで気分が悪くなったりするかもしれません。体調が優れないときは応急治療程度にとどめておく方が良いでしょう。
安定期に歯医者に出かけよう
安定期に入ったら、気分が良い日を選んで、歯医者で歯のクリーニングをしてもらいましょう。妊娠後期だけでなく出産後も歯医者に行きづらくなりますので、虫歯と歯周病予防のためにもぜひ時間をとってくださいね。