ママモル

子供の健康を守る米国のサイト『Safbaby』が運営するウェブマガジン

気管支ぜんそくになってしまったら…子どものためのセルフケア

 気管支ぜんそくの発作が出ると、小さい子どもは機嫌が悪くなり、呼吸がつらそうになりますね。そんなときは、少しでもラクになれるようケアをしてあげたいものです。家庭でできるセルフケアをまとめましたので、参考にしてください。

気管支ぜんそくは治る可能性のある病気

 気管支ぜんそくの発作が出ると、ずっと苦しむのではないかと心配になりますが、現在は、副作用の少ない効果的な薬もできています。治療を続けていくことで、発作が少なくなる可能性が高くなります。乳幼児の場合は、パパやママがきちんとセルフケアしてあげることで、症状を軽減されることができる病気です。

気管支ぜんそくの症状

 痰が絡んだような咳や、ゼーゼー、ヒューヒューといった音(喘鳴)、急な咳き込み、あるいは、呼吸困難、息が浅く回数が増えるなどの症状がみられます。これらの症状が表れるときは、機嫌も悪く、苦しそうな表情になります。

 ゼーゼー、ヒューヒューという音は、気道に炎症が起こり詰まることで出る症状の一つです。症状が重くなると、横になっていることができず、座った状態でないと呼吸が困難になることがあります。粘着性が強い痰が絡むこともあるので、小さな子どもでは自分で吐き出しにくくなります。

気管支ぜんそくの原因

 気管支ぜんそくは、ぜんそくを持つ家族のいる人に多く発症する病気で、アレルギー体質の人は発症する確率が高くなります。また、アトピー性皮膚炎を発症する子どもが気管支ぜんそくとなる頻度も多くなっています。

 これらの症状は、風邪がきっかけとなって発作を起こすが場合が多々みられます。また、気道に炎症を起こしている場合、タバコの煙や冷たい空気を吸い込んだことで発症することもあります。

発作が起こってしまったときのセルフケア

 乳幼児が気管支ぜんそくを発症してしまうと、おとなより進行が早く脱水症状になる可能性が高くなるので、早急な対応が必要です。発作止めの薬(気管支拡張薬)がある場合は、その薬を服用します。発作止めの薬がない場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

 夜遅くなどに発作が起こることも多いので、その際は、事前に電話で医療機関に症状などを伝えておきましょう。肩で息をする、冷や汗をかく、息苦しそうに体を動かしたり暴れる、唇が青い、ぐったりしているなどの症状がでたらかなり症状が重いので、早急に医療機関を受診する必要があります。状況によっては、救急車を呼ぶことも必要です。

気管支ぜんそくの発作を予防するには

薬でコントロール

 発作が治まると、ぜんそくも治ったように思いがちですが、発作を起こした気管支は過敏になっており、外的な刺激で発作が起こりやすい状態になっています。さらに、発作を繰り返すことで、気管支が傷付いた状態になり、さらなる発作を起こしかねません。そのため、吸入ステロイド薬やβ2刺激薬などの長期管理薬(コントローラー)で、気管支の炎症を抑えることが重要となります。

 乳幼児は自分で吸入することができないので、パパやママが管理するようにしてください。吸入を嫌がるようであれば、ひざに抱きながら本を読んであげるなどして、気を逸らしながら嫌なイメージを持たせないようにしましょう。

 また、発作が治まったからと、自己判断で長期管理薬を止めるということのないようにしてください。長期管理薬は続ける必要があるので、止めるときは医師に相談してからにしましょう。

発作を起こしにくい環境作り

 アレルギー対策でもある室内のダニやホコリを減らす工夫が必要です。掃除機をゆっくりと丁寧にかけましょう。床の掃除だけでなく、カーテンの洗濯やブラインドの拭き掃除、家具や棚の拭き掃除などを行います。エアコンや空気清浄機のフィルターの掃除もこまめに行いましょう。

 寝具も清潔に保つことが必要です。シーツや枕カバーの洗濯、布団の天日干しなども心がけましょう。防ダニ加工素材の使用をおすすめします。

 タバコや花火の煙は気管支ぜんそくを誘発することがあるので、家族に禁煙の協力をしてもらいましょう。無理な場合は、屋外で喫煙するようにしてください。また、花火やお線香の煙なども発作の原因となることがあります。それらの煙を吸い込まないようにする必要があります。

長期管理薬の治療を続け、生活環境を整えましょう

 気管支ぜんそくの発作を起こさないように、症状が軽くなっても、病院で処方された長期管理薬をしっかりと続けることが大切です。自己判断で中止しないようにしてください。また、生活環境を清潔に保つことも重要なポイントになります。室内の掃除をこまめに行い、ダニやホコリなど、ぜんそくの原因となる物質を減らす努力をして、気管支ぜんそくの発作を予防するように心がけましょう。

著者情報

ママモル編集部

子供の健康を守る米国のサイト『Safbaby』が運営するウェブマガジン『ママモル』の編集部です。

EARTH CHILD アースチャイルド


Back to Top