0歳、1歳の赤ちゃんにしばしば見られる「突発性発疹」。生まれて初めてかかる病気が「突発性発疹」という赤ちゃんも多いのではないでしょうか。突発性発疹とはどのような症状が見られる病気なのか、また、突発性発疹が見られたときはどのような処置を行うことができるのか解説いたします。
突発性発疹の症状
国立疫学感染所によりますと、突発性発疹にかかる患者の約99%が0歳もしくは1歳であり、2歳以上で突発性発疹にかかることは滅多にありません。ヒトヘルペスウイルス6あるいは7が原因となっていることが多く、ヒトヘルペスウイルス6に感染して突発性発疹になった赤ちゃんが、ヒトヘルペスウイルス7に感染して2度目の突発性発疹になることもあります。0歳もしくは1歳の赤ちゃんに次のような症状が見られたら、突発性発疹である可能性が高いと判断できます。
38度以上の高熱が3日間続く
突発性発疹は、最初に高熱が症状として表れます。一般的に、38度以上の高熱が3日間ほど続きます。
解熱とともに赤く盛り上がった発疹が現れる
3日ほど経って熱が引いてくると、次は顔面や全身に赤く盛り上がった発疹が現れてきます。通常、単に赤みがあって盛り上がっているだけですので、水ぶくれが出ることはありません。顔や手足にも発疹が出ますが、胸や背中、お腹などの体幹部分に大量の発疹が出ることが多いです。発疹は数日間続きます。
発疹以外の症状が見られることもある
ほとんどの突発性発疹は、発熱と発疹だけで終わります。しかしながら、稀に下痢症状が見られたり、まぶたがむくんだり、リンパ節が腫れたりすることもあります。風邪をひいたときのように鼻水や咳、熱によるけいれんが起こることもあります。また、これも稀なケースですが、おでこの少し上にある大泉門が腫れることもあります。
大泉門とは赤ちゃんにある頭蓋骨の隙間で、生後10ヶ月~2歳の時期に完全に閉じます。大泉門が閉じていない時期に突発性発疹にかかると稀に大泉門部分が盛り上がりますが、このような症状が見られるときは、突発性発疹だけでなく「髄膜炎」や「脳炎」を併発している可能性も考えられます。早めに病院で適切な治療を受けるようにしてください。
病院に連れていくかどうかを見分ける3つの基準
ほとんどの突発性発疹は、3日間程度の発熱とその後の発疹だけで終わりますので、自宅に安静にしていれば問題ありません。しかしながら、次のような症状が見られるときは、早めに病院に連れて行って適切な処置を受けるようにしてください。
大泉門が腫れている場合
大泉門が腫れているときは、髄膜炎や脳炎などの他の病気が起こっている可能性が考えられます。高熱時や発疹時におでこの上を触ってみて膨らんでいる感触があるなら、早めに病院を受診するようにしましょう。
けいれんが長く続く場合
高熱のためにけいれんが起こること自体は、特に問題視する症状ではありません。しかしながら、けいれんが15分以上続く場合は、突発性発疹から他の病気に移行する可能性がありますので、すぐに小児科で検査を受けるようにしてください。
息をすることが苦しそうにしている場合
赤ちゃんは自分で自分の症状を上手に伝えることができませんので、周りの大人がしっかりと観察することが大切です。肩で息をしていたり、ゼイゼイという呼吸音が見られたり等、息をすることが苦しそうにしているときは、アレルギーもしくは肝炎などの疑いが出てきます。早めに小児科や耳鼻咽喉科を受診して、適切な処置を受けるようにしましょう。
頭が痛そうにしている場合
頭を痛そうにしているときは、熱によって髄膜炎や脳炎が起こっている可能性が考えられます。高熱により一時的に頭痛が生じるのは正常な突発性発疹の範囲内ですが、頭痛症状が1日以上続いているように見られるときは、早めに病院に連れていくようにしてください。
突発性発疹のホームケア
病院での治療が必要ではなさそうなときは、家庭でケアをしましょう。高熱が出始めてから発疹がすべて消えるまでに1週間~10日ほどかかりますので、しっかりと赤ちゃんを観察しながら次に紹介するケアを実践して下さい。
水分補給はたっぷりと
熱によって体内の水分が大きく失われてしまいますので、こまめに水分を補給するようにしましょう。おっぱいやミルクを欲しがるだけ飲ませ、麦茶などもこまめに飲ませるようにしてください。
発疹部分をひっかかないように注意
突発性発疹の発疹は、ひっかかなければ跡は残りません。赤ちゃんがひっかいてしまうことがないよう、注意してあげましょう。
潜伏期間は約10日間!赤ちゃんの多い場所には連れて行かないで
突発性発疹のウイルスの潜伏期間は約10日間です。大人には感染しませんが、赤ちゃんにとっては感染力の強いウイルスですんで、発祥中はなるべく赤ちゃんの多い場所に連れて行かないようにしてくださいね。