“腸内環境”と“うつ病”。一見、何の関わりもなさそうなこの2つが、実は大きな繋がりがあることが分かってきています。腸内環境とうつ病はどのような関わりがあるのか、そして、腸内環境をどのように整えることができるのかについてまとめました。
腸内に住みつく細菌
腸内には、100種類ほどの細菌が住み、その数は100兆個ほどにもなると言われています。これらの腸内細菌は、大きく“善玉菌”と“悪玉菌”、そして、善玉でも悪玉でもない“中間の菌”(状況によって役割を変化させるため“日和見菌”とも呼ばれます)の3つに分けることができます。
細菌の性質も大切だがバランスも大切
文字通り、善玉菌は身体にとって良い働きをする菌で、悪玉菌はあまり良くない働きをする菌です。しかし、善玉菌さえ腸内に生息すれば良いというわけではなく、善玉菌と悪玉菌、そして中間の菌の数や質がバランスをとることが大切です。基本的には中間の菌がもっとも多く腸内に生息し、その次に善玉菌、悪玉菌と続きます。
善玉菌は悪玉菌の発生を抑制する
善玉菌は人間が病気に感染することを予防したり、腸内に腐敗産物が生産されることを抑えたりする作用があります。また、善玉菌は腸内でビタミンB1やビタミンB6、葉酸などのビタミンを産生し、消化管の免疫作用を高める働きも示します。
善玉菌には、腸の動きを不活発にする悪玉菌の生産を抑える作用もあります。つまり、充分な量の善玉菌が存在すれば、放置しておくとどんどん増殖する悪玉菌の個体数を抑制することができるのです。
悪玉菌を減らすことで善玉菌を相対的に増やす
悪玉菌が増えすぎてしまうと、善玉菌はその優れた能力を発揮することが難しくなってしまいます。善玉菌が悪玉菌を減らすどころか、相対的に善玉菌の割合が減ってしまうことで、悪玉菌の働きを活発化してしまうことにもなるのです。つまり、身体にとって良い働きをする善玉菌を増やすためには、悪玉菌が増えすぎないようにすることが大切なポイントであると言えるでしょう。
ストレスで悪玉菌が増える!腸内環境と精神状態は密接に繋がっている
不規則な生活やタンパク質や脂質に偏り過ぎた食事、便秘などさまざまな原因によって悪玉菌は増えますが、近年注目されているのが、ストレスと悪玉菌の関係です。ストレスを受けることでも、腸内に悪玉菌が増え、善玉菌の活動を抑制してしまうことがあるのです。善玉菌を腸内に増やすためにも、悪玉菌が増える原因となる不規則な生活や偏った食事、そして、ストレスを受けないように注意していきましょう。
善玉菌が少ないとうつ病リスクが高くなる!
現代病とも言われる“うつ病”。深刻な程度になると学校や勤務先に行くことができなくなり、社会生活や家庭生活に大きな暗い影を落とします。2016年に発表された国立精神・神経医療研究センターとヤクルトの共同研究の結果では、善玉菌が少ないとうつ病リスクが高くなるということが報告されています。研究によって分かったことと、どのように善玉菌とうつ病リスクが結びつくのかについて探っていきましょう。
うつ病患者は腸内のビフィズス菌個数が少ない
うつ病患者と健常者の腸内細菌を採取して比較したところ、うつ病患者の腸内には善玉菌の一種であるビフィズス菌が有意に低いこと、また、同じく善玉菌の一種である乳酸桿菌も有意に低いことが分かりました。このことから、腸内の善玉菌が少ないことは、うつ病になるリスクを高めていることが示唆されます。
過敏性腸症候群の発症もうつ病リスクと関係あり
この研究では、ストレスが高まると下痢や便秘、腹部の痛みが慢性的に起こる“過敏性腸症候群”を発症している人は、うつ病患者において有意に多いことも報告されています。つまり、腸内に善玉菌が少ない人は過敏性腸症候群になりやすいため、善玉菌の少なさと密接に関係のあるうつ病を発症しやすいと言えるのです。
うつ病が先?腸内環境の悪化が先?
腸内環境が好ましくないときは、うつ病になりやすくなります。しかし、ストレスによっても腸内には悪玉菌が多数発生して腸内環境が悪化しますので、腸内環境が悪いことでうつ病になりやすくなるのか、それとも反対にうつ病になったから腸内環境が悪くなったのかを特定することは難しいと言えます。
しかし、腸内環境を改善することで、消化排泄がスムーズになり、健康に近づくことは疑いようがありません。腸内環境を改善することでうつ病のリスクも減らすことができますので、心身ともに健康を目指すなら、腸内環境を良好に保つことは欠かせないポイントだとも言えるのです。
腸活を始めよう
腸内環境を整えることは、身体の健康だけでなく精神的な健康にも大きな影響を与えます。心も身体も健康に生きていくために、規則正しい生活や栄養バランスのとれた食事、ストレスをためないこと、また便秘予防のための適度な運動等も大切ですが、腸内環境を良好にするための活動「腸活(ちょうかつ)」を始めてみることもおすすめします。