昨今、オーガニック食品やオーガニックコスメなど「オーガニック」という言葉が氾濫しています。みなさんは、この「オーガニック」という言葉の意味を正確にご存知でしょうか。
オーガニックという言葉には自然・天然というイメージがありますので、体にやさしい商品だと結論付けて、なるべくオーガニックを記されている商品を購入するようにしている方も多いと思われます。特に小さなお子さんがいるご家庭や食品に気を使っているご家庭では、オーガニックという言葉を安心の基準にしていることもあるのではないでしょうか。オーガニックの本当の意味と注意点について探っていきましょう。
オーガニックは有機栽培
食品やワイン、化粧品、コットンなどの冠に付くオーガニックですが、一般的には「有機」と同義で使われていることが多いです。具体的には、有機栽培、あるいは有機農法といった、農薬や化学肥料を使わずに栽培された農作物や畜産物、また、それらを使って加工された商品を指しています。オーガニックが広まると、農場や農場の周辺に住む生物が暮らしやすくなり、自然循環が促されて環境保全が可能になります。
ただし、農薬や化学肥料を使わないものが、すべてオーガニックと呼べるワケではありません。一定の基準を満たしたものだけに「有機JAS認定マーク」が付けられ、この有機JAS認定マークを付けた商品だけがオーガニックを名乗ることができるのです。また、有機JAS認定マークを付けていない商品や農産物は、商品名に「オーガニック」という言葉だけでなく、「有機」という言葉も含めることができません。
「有機JAS認定マーク」とは
「有機JAS認定マーク」は、農林水産省が制定した「有機JAS法」に則り、「有機JAS規格」に適合した農産物や畜産物、加工品に付けられるものです。有機登録認定機関により一年に一度、調査され、その基準に合格したものだけが「有機JASマーク」を表示することができます。
「有機JAS規格」の基準
有機栽培は、原則として、化学的に合成された肥料や農薬を避け、農地の生産力を発揮させ、農業生産による環境への負荷をできる限り減らすように栽培管理をした土壌で生産することを指しています。
具体的な内容をまとめると、以下のようになります。
- ほ場の土壌は、果樹などの多年生作物は3年以上、トマトやホウレンソウなどの単年生作物やキノコは2年以上、種まきや植え付けの前に禁止されている農薬や化学肥料を使用しないこと。
- 栽培中にも禁止されている農薬や化学肥料を使用しないこと。また、周辺の農場等から禁止されている成分が飛散して来ないように管理すること。
- 肥料や土壌改良材は天然由来のものとする。本来は有機肥料であっても、生産過程で化学的に合成された物質を添加しないこと。
- 害虫駆除には農薬に頼らないこと。
- 遺伝子組換えによって作られた種子や苗から作物を栽培しないこと。
- 農作物の栽培によって環境を壊さないこと。
以上のような点について第三認証機関による検査に合格し、初めて「オーガニック」と表示することを認可されます。ただし、合成された農薬をまったく使ってはいけないというわけではありません。オーガニック栽培に適しているとして認められた農薬も一部ありますので、それらの農薬を使用して生産されたものは有機JAS法に適合した商品とみなされます。
無農薬であってもオーガニックとはいえない
有機JAS法による認可を受けていなくても「オーガニック」と表示をしている生産物はあります。もちろんこれは違法ではありますが、生産者や加工者が「オーガニック」という言葉によって、次のようなことを示したいと考えていると予想されます。
- 規定以外の農薬を使用していない農産物あるいは加工品であること
- 他の条件はすべて満たすものの、農薬や肥料を使用しない土壌が、規格に満たない年数であるということ
- 保管途中で農薬が使用されているが、生産過程においては農薬を使用していないこと
もちろん、このような「独自にオーガニックを名乗る」という行為は禁じられています。本物のオーガニックにこだわるなら、有機JAS規格に適合したオーガニック、つまり、有機JAS認定マークが付いた商品を選ぶようにしましょう。
日本におけるオーガニックコスメ
日本では、オーガニックは「有機JAS法」によって法的に規格が定められています。ただし、この有機JAS法で定められているのは農産物や畜産物、及びそれらの加工品だけですので、化粧品については法的拘束力がありません。そのため、有機JAS法に認められた方法以外で生産された主原料を使用している化粧品でも、「オーガニックコスメ」を名乗ることができるのです。
オーガニックの基準が食品とは異なる
つい、「オーガニック」と表記されていると、安心して手に取ってしまうことがあるかもしれません。また、詳しく成分や加工法を確かめもせずに、「オーガニックコスメだから、赤ちゃんでも安心して使える」と思い込んでしまうこともあるかもしれません。
日本では、現在のところ化粧品に関するオーガニック規制はありません。その現状を鑑み、オーガニックと大々的に表示されていても、成分や使用法などについてしっかりと説明書などで確認し、敏感肌の人や赤ちゃん・幼児でも使用できるのかチェックするようにしましょう。
海外のオーガニック規格
海外には、多くのオーガニック認定機関が存在します。多くのオーガニックコスメブランドを有するヨーロッパを中心に、厳しい規格が定められており、栽培する土壌はもちろん、化学成分や動物実験なども制限されていることがあります。
オーガニック認定機関によっても、オーガニックコスメの基準は多少変わります。石油由来物質を使用しないことにこだわる認定機関もありますし、成分が100%天然由来であるのかどうかにこだわる国や機関もあります。
海外のオーガニックコスメを手にするとき、どのような認証マークがついているかをチェックしてみてください。そして、その認定基準では、どのようなものを「オーガニック」と規定しているのかについても調べてみてください。認定機関による違いが見られるだけでなく、認定機関が存在する国によっても違いが見られますよ。
オーガニック表示の相互承認
国や認定機関によってオーガニックの基準は異なるものの、他国の基準でオーガニックと認められた商品は自国でもオーガニックと認めると言う「オーガニック表示の相互承認協定」があります。現在、日本では、EU諸国やカナダ、アメリカ等の国々と相互承認協定を結んでいます。海外のオーガニック商品を購入するときは、日本とは基準が異なるということを把握しておくようにしましょう。
オーガニックという言葉に幻想を持たないで
「オーガニック」と表示されているだけで、安心してしまう人も多くいます。ですが、日本では、オーガニックと言う言葉が法的な意味を持つのは、農産物や畜産物、そしてそれらによる加工品だけです。そのため、その他の商品に「オーガニック」と記されていても、特に一定の基準を満たしているわけではありません。
また、農産物や畜産物、及びそれらの加工物に「オーガニック」と記されていても、それはその食べ物が一定の基準を満たした農場や牧場で育てられ、禁じられた農薬等を使用していないということを意味しているにすぎません。健康に関する特定の効果が見られるわけでも、敏感に反応する人や赤ちゃんでも完全に安心して使用できるというわけでもありませんので、各自で商品の価値や効能を判断する必要があります。
もちろん、国が制定した「有機JAS規格」に基づき、第三認定機関によってその適合性が認められた農作物・畜産物であるという安心感はあります。食品に蓄積されている農薬が気になる人などにとっては、「有機JAS認定マーク」は安心の目安になるでしょう。
