妊娠していることについて、職場や両親、義両親、友人にいつ報告するのが良いでしょうか。報告先別のベストタイミングについて説明してまいります。
勤務先への妊娠報告タイミング
勤務先には、いつ妊娠していることを報告することができるでしょうか。あまりにも早く報告して過剰に気を遣われるのも困りますが、体調不良で仕事がおろそかになるのも困りますよね。オススメのタイミングを3つ紹介いたします。
病院で妊娠を確認してもらったとき
「妊娠はプライベートなことなので、なるべく勤務先には伝えたくない」と考える妊婦さんもいるかもしれません。ですが、つわりなどで周囲に迷惑をかけてしまっては、責任ある社会人として望ましい態度とは言えませんよね。なるべく早めに上司や同僚に妊娠中であることを伝えるようにしましょう。
とはいっても、妊娠検査薬で陽性の結果が出てすぐに報告してしまうのは焦りすぎです。病院で妊娠していることを正式に確認してから、勤務先に報告するようにしてください。
安定期に入ったとき
周囲に妊娠中であることを伝えないまま勤務を続けると、立ち仕事や力仕事も通常と同じようにこなさなくてはならないというデメリットがあります。また、周囲から特別な配慮は期待できませんので、調子が悪くても迷惑をかけないように普段以上の体力と気力が必要になります。
それでも、「妊娠初期は何があるか分からないので、安定期に入ってから伝えたい」という強い意思を持っている妊婦さんは、納得できるタイミングで上司や同僚に報告する方が良いでしょう。どうしても体力的に勤務が難しい日は、有給休暇等を使って休むことも検討してみてくださいね。
母子手帳を交付してもらったとき
医師に妊娠中であることを確認してもらうと、「妊娠届出書」を受け取り、お住まいの市区町村役場で「母子手帳」の交付を受けます。地域によっては自己申告で妊娠届出書を記入・提出しますが、いずれの場合でも、妊娠届出書を提出しないと母子手帳を受け取れない仕組みになっています。
母子手帳を受け取ると、行政面でも妊娠中であるということが証明されたことになります。言葉で説明するのがちょっとためらわれる場合は、母子手帳を見せながら上司に報告するのも良いですね。
両親や義両親への妊娠報告タイミング
両親や義両親への妊娠報告はいつがベストタイミングと言えるでしょうか。
頻繁に両親や義両親に会う場合
家が近い場合や頻繁に行き来する場合は、産婦人科で妊娠していることを確認してもらったらなるべく早く伝える方が良いでしょう。孫の誕生を心待ちにしている人も多いですので、できれば早く喜ばせてあげたいですね。
ですが、医師から安静を命じられている場合や体調に不安がある場合は、そのような不安材料も伝えておく方が良いかもしれません。急変したときなどに、迅速な助けを得ることができるでしょう。
普段あまり会わない両親・義両親の場合
普段あまり会わない両親や義両親の場合は、安定期に入ってから妊娠していることを報告しても良いでしょう。あまりにも早く報告してしまうと、善意から「お腹の赤ちゃんは大丈夫?」「あなたの体調は悪くないの?」と何度も電話をしてくれたり家に来てくれたりするかもしれません。
もちろん、電話をしてくれることや家に遊びに来てくれることは嬉しいことですが、つわりなどで身体がしんどいときに何度も電話や訪問が重なると、妊婦さんもちょっと辛くなってしまいますよね。安定期に入って、ゆっくりと赤ちゃんについて話ができるようになってから報告することがオススメです。
友人に報告するタイミング
気の置けない友人になら、なるべく早く嬉しい報告がしたいですよね。特に子どもを持っている友人には、早めに報告して先輩妊婦としてのアドバイスをもらいましょう。もちろん、体調に不安がある人は、安定期に入ってから報告するのもOKですよ。
友人の背景にも配慮しよう
ですが、子どもを欲しくて何年も不妊治療をしている友人や妊娠にまつわる悲しい経験をしたことがある友人には、いくら嬉しい知らせでも報告するタイミングを選ぶ方が良いでしょう。
安定期に入ってから、「ちょっと落ち着いたから言うけど、実は・・・」という風に話してみるのはいかがでしょうか。妊娠は嬉しい出来事ですが、同時に大きな不安を抱える出来事でもあります。どのような不安をあなたが今感じているのか、どんなことに注意する必要があるのか等について話してみてください。
健康な妊娠期間を過ごすことが一番大切
「妊娠報告をすることがちょっと照れくさい」「プライベートなことなのに」と、妊娠報告をすることを拒む妊婦さんも少なくありません。ですが、妊娠報告をすることは、あなたとお腹の赤ちゃんの健康を守ることでもあります。必要な配慮を受けるためにも、適切なタイミングで報告するようにしてくださいね。